複数のZabbix Serverの運用について

お世話になります。

Zabbix Serverを複数台立てて運用しようと考えております。

目標動作/前提としては
①既に一つZabbix Serverが稼動しており、Slave機を追加するようなイメージ
②二つのZabbix Serverが監視する対象は全く同じ(片方はレプリケーションのような扱い)
③また、Zabbix Server同士を相互に監視する
④どちらかで障害が発生しても、もう片方は監視を続ける
⑤Zabbix Serverは常に同じ設定を保持
⑥どちらの機器もOS、Zabbixバージョンは一緒(CentOS6.5、Zabbix2.0.12)
⑦両機器の監視した過去の値は厳密に同じじゃなくて良い
としています。

いくつか参考のURLを拝見したのですが、
DRBDやHeartbeet、Pacemakerを利用した運用方法が主で、
既に片方が運用されている状況であるうえ、運用チームのスキルなどの関係もあり、
導入/運用の敷居が高いと感じており、この手法は避けたいと考えております。

⑤の条件を無視してしまえば、単にもう一台Zabbix Serverを立てて、
夜間なりにMaster側?でSQL形式でmysqldump→SQLファイルをSlave側?にscpなりしてリストアで、
現状のデータベースの情報は引き継げると思います。
※週一で夜間に上記動作をcronなりで回せば、週一で設定内容は同期が取れますが・・・。
 その間のデータは残りませんね。

複数のZabbix-serverで監視する際、①~⑤の条件をなるべく満たせるような方法について、
ご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

コメント表示オプション

お好みのコメント表示方法を選び「設定の保存」をクリックすると変更が反映されます。
ユーザー TNK の写真

DRBD、Heartbeat、Pacemakerの運用をされたことが無いのであれば、
別途Zabbixサーバを立ててしまうというのは、対応策としては十分
考えられると思います。

ただし、監視の設定に関しては、内部で管理用のIDを振っていたと
思うので、単純に監視設定の同期を、mysqldumpとリストアでは実
現できなかったと思います。
しかも、相互監視するための設定も必要ですから、完全に監視内容
も同一ではないはずですので、その差異も考慮しておくことが必要
です。

面倒ではありますが、新しいスキルを必要としないことを重視され
るのであれば、監視設定を変更する際には、両方のサーバに設定を
行うことを手順として徹底させるのが一番簡単な方法だと思います。