トリガーの依存関係について
お世話になっております。
トリガーの依存関係について質問させてください。
現在、トリガーAのの依存関係先にトリガーBを設定して監視を行っています。
(トリガーBが「障害」ステータスの間トリガーAの判定は行わない)
なお、トリガーBは平時は常に「障害」ステータスになるよう設定しています。
この度、外部要因によって一時的にトリガーBのアイテムが取得できなくなってしまった間にトリガーAの判定が行われました。
想定では「アイテムが取れない=最後に取得したアイテムの値から判断したステータスが継続する」ため判定は行われないと考えています。
簡潔にまとめるとこのような事象が発生しているのですが、依存先のトリガーでアイテムが取得できない間は依存関係が解消される(?)というような仕様はありますか?
Zabbixのバージョンは 2.2.5 を利用しています。
追加で情報が必要であれば提示します。
masak - 投稿数: 20
トリガーBが障害のままでアイテムが取れなくなりその後発生したアイテムによってトリガーAが動作した、ということでしょうか?
mochi - 投稿数: 9
はい、おっしゃる通りです。
厳密には
トリガーA・・・ログ監視:一定時間更新がないと障害と判定する
トリガーB・・・ファイル監視:指定のファイル(フラグファイル)が存在しない状態を障害と判定する
という設定をしており、フラグファイルが存在している間に一定時間ログが更新されないと障害と判定する監視を設定しています。
masak - 投稿数: 20
lastを使っているんですかね?
トリガー見てみないと何とも言えないところもありますが、なんとなく取得不可になったトリガーは条件式から外れているような感じですね
追記
以下のマニュアルに記載がありますが
当該トリガーの状態は取得不可であり、障害ではないのでトリガーAが発動したと考えられます。
'Host is down'のトリガーステータスを変更する前に、Zabbixでは対応するトリガー依存関係のチェックを行います。依存関係が見つかった時には、当該トリガーのいずれかが「障害」状態にあることになり、トリガーステータスは変更されません。したがって、アクションは実行されず、通知も送信されません。
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/config/triggers/depen...
mochi - 投稿数: 9
お返事ありがとうございます。
トリガーAは「nodata」を、トリガーBは「exists」を条件式に使用しています。
おっしゃる通り取得負荷≠障害という判定からトリガーAが発動したということですかね・・・。
ご回答いただきありがとうございました!