グラフの表示に使用するデータに関して
Forumにはいつもお世話になっております。
ZABBIX1.4.6-1と1.6.8-1の2システムを運用しています。
このシステムでは、ネットワーク機器をSNMPで監視しており、ネットワークトラフィックなどのグラフを作成してあります。
グラフの表示期間は、時間・週・月・年などが使用出来ます。
グラフを描画する間隔と値は、それぞれどのようになっているのでしょうか?
たとえば、1時間のグラフを表示した場合、何個の値を使用して描画しているのでしょうか?
またこの個数は、表示期間で変らずに同じなのか、グラフの幅により違うのか、はどうなのでしょうか?
表示に使用する値に関しては、表示期間÷表示個数で算出された範囲時間内の値の平均値でしょうか?
たとえば、10時間のグラフでを100個の値で表示したとすると、6分間のデータの平均値となるのでしょうか?
グラフに表示するアイテム設定で、機能に全て・最小・平均・最大とありますが、この設定を平均とした場合に平均になるということでしょうか?
この設定には全てがありますが、この場合は合計されるということでしょうか?
値の元となるデータとして収集データとトレンドデータがありますが、使い分けはどのようになっているのでしょうか?
1.4JPのマニュアルや1.6のマニュアル、ZABBIX-JPの1.6インスとレーションガイドやカスタマイズガイドで見つけられませんでした。
何か情報がありましたら、教えていただけますか。
宜しく御願致します。
KAZ - 投稿数: 1085
mikoさん
返信を書いたつもりが更新していなかったようです。
全部読み説いてませんが、1.6系をベースに回答します。
その前にhistory系テーブルとtrendテーブルの説明をしたいかと…
■history系テーブル
アイテムID、監視時間(シリアルタイム)、収集値の項目を持つテーブルで、監視間隔の単位に計測データが記録されます。
■trend系テーブル
history系テーブルの情報をもとに作られるテーブルで、アイテムID、生成時間、一時間当たりの監視数、最小値、平均、最大値の項目を持ちます。
グラフの範囲に入る監視時間(と生成時間)のデータ全部となります。エラーで計測ができないと等ない場合、historyは1時間/監視間隔数分となります。
最小・平均・最大はtrendの値を表示します。
平均は「一時間当たりの監視数」で「計測値」を1時間単位で合計した物を割ってます。なので、単位が時間以下のグラフでは表示できなかった様な…
全てで表示されるのは計測値(hisotry系テーブル)、最小/平均/最大(trend系テーブル)の4つの情報になります。
上記の説明で宜しいでしょうか?
えーっと、ZABBIX-JPのスタッフ内でグラフの日本語について正しいか話し合った(メールしあった)際にソース読んだり、検証したりした事があるんですが…
私はその時に分かりました。A(^^;
miko - 投稿数: 113
御回答頂き有難うございます。
history系テーブルは生データ、trend系テーブルは1時間分の集計値、ということで了解しました。
そうなりますと、ヒストリの保存期間が90日・監視間隔が60秒のアイテムを3ヶ月で表示した場合、60分x24時間x90日=129,600の値をポイントしてグラフを書くわけでしょうか?
1年などのグラフを表示した場合グラフの最大値が低くなりますが、trendのデータをそのまま使用しているのではなく集計して平均しているため、全てのデータをポイントしているのではないと思います。
この集計単位はどのようになっているのでしょうか?
ヒストリの保存期間に関してあまり頓着していませんでしたが、グラフを表示するアイテムに関しては、ある程度考慮して設定したほうがいいのですね。
なるほど、最小などのデータはtrendを使用しているため毎回計算しなくて済むのですね。
あと、1時間以下のグラフは確かに表示できないですね。
全ては設定すると関連する4情報でグラフが表示されるということで、どのように表示されるのかと思い設定してみました。
いままでと何も変らないと思いましたが、表示期間を広くしたところ、最小と最大のグラフラインが表示されました。
いろいろとグラフの幅を変えたところ、2日を越えないと表示されないようでした。
ヒストリデータが保存期間を過ぎて消去された期間はトレンドデータを使用すると思いますが、ヒストリデータがある場合はどう切り替わるのでしょうか?
今日を含むグラフを表示する場合、1時間・1日グラフはヒストリ?、1週間・1ヶ月・1年グラフだとトレンド?、というように切り替わるのでしょうか?
なるほど、ソース読みと検証でチェックされたのですか。
ユーザーとしてはマニュアルの拡充を待たせていただきます(^_^;)
宜しく御願致します。
KAZ - 投稿数: 1085
mikoさん
すっかり表示時の集計の話が抜けてました。A(^^;
表示単位で集計していた様な…
グラフ表示なんですがZabbix1.6で何回か不具合修正があってかなり処理が変わったような記憶が…A(^^;
なので、かなり記憶があやふやなのですが、確か範囲じゃなくて表示単位だったはずです。(これも処理が変わったところで…)
表示単位が「日」以下だとヒストリ優先でない場合はトレンドを使用し、表示単位が「日」以上だと基本はトレンドだったような…
そうですよね…A(^^;
1.8系のマニュアルは今までに比べかなり良いのですが…
日本語化も頑張ってますので、お待ちください。
miko - 投稿数: 113
御回答頂き有難うございました。
なるほど、表示単位で集計しているのですね。
集計の単位に関しての情報は無いでしょうか?
一月であれば5分平均、一年であれば1日平均などが知りたいのです。
それに関係して、グラフ描画のポイント数に関して質問させていただきました。
ポイント数が分かれば、表示期間をポイント数で割れば集計単位が出ると考えたためです。
なるほど、日単位で切り替わるのですか。
ヒストリからの計算は、データ量が多くなりますからね。
1.6の日本語マニュアルが無いので、1.8の日本語マニュアルは楽しみです。
ソースが読めればとは思うのですが、なかなか手が出ないもので(^_^;)
宜しく御願致します。