はじめまして。
現在、zabbix 1.8.1を利用しておりまして、 telnetエージェントでのステータス監視を行いたいと考えております。
しかし、『zabbix統合監視[実践]入門』を購入して設定方法を 確認したのですが、いまいち設定方法がわかりません。
したい事は、LinuxサーバのCPU,メモリを使用率のステータス監視です。
大変申し訳ございませんが、ご教示頂けないでしょうか。
こんにちは。
アイテムの設定で、 説明 :適当な文字列 タイプ :TELNETエージェント キー :telnet.run ユーザ名 :ログインするユーザ名 パスワード :↑のユーザのパスワード 実行するスクリプト:実行したいコマンド データ型 :テキスト こんな感じで設定すればできました。パスワードが平文のままというのが嫌な感じではありますが・・・。当然、被監視側ではZABBIXサーバーからのtelnet接続を許可してある必要があります。 マニュアルではキーの説明に<code>telnet.run[<unique short description>,<ip>,<port>,<encoding>]</code>と書いてあり、unique short descriptionが何なのかはよく分からなかったのですが、何も指定しなくてもできました。
「実行するスクリプト」は、相手がLinuxなら /usr/bin/free とか /usr/bin/vmstat とかでしょうか。/bin/cat /proc/meminfo という手もあるか。この辺は好みというか、ご自分が使いやすいコマンドでいいと思います。ただ、いずれにしても取得できるデータはコマンドの出力そのままになるので、トリガーは工夫しないといけないでしょうね。
※試してみたところ、|(パイプ)も使えました。たとえば<code>/usr/bin/vmstat 1 2 | /usr/bin/tail -1 | /bin/awk '{print $15}'</code>こんなこともできるようです。コマンドの組み合わせを工夫すれば少しトリガーの設定が楽になるかもしれません。
ただ、個人的には特別な理由があるのでなければTELNETよりもSSHを使う方がいいと思います。こちらは公開鍵も使えるみたいですし。確認はしていませんが、使い方自体はTELNETとほぼ同じみたいです。
アカウント名 manemane
Zabbix関連
heya - 投稿数: 319
こんにちは。
アイテムの設定で、
説明 :適当な文字列
タイプ :TELNETエージェント
キー :telnet.run
ユーザ名 :ログインするユーザ名
パスワード :↑のユーザのパスワード
実行するスクリプト:実行したいコマンド
データ型 :テキスト
こんな感じで設定すればできました。パスワードが平文のままというのが嫌な感じではありますが・・・。当然、被監視側ではZABBIXサーバーからのtelnet接続を許可してある必要があります。
マニュアルではキーの説明に<code>telnet.run[<unique short description>,<ip>,<port>,<encoding>]</code>と書いてあり、unique short descriptionが何なのかはよく分からなかったのですが、何も指定しなくてもできました。
「実行するスクリプト」は、相手がLinuxなら /usr/bin/free とか /usr/bin/vmstat とかでしょうか。/bin/cat /proc/meminfo という手もあるか。この辺は好みというか、ご自分が使いやすいコマンドでいいと思います。ただ、いずれにしても取得できるデータはコマンドの出力そのままになるので、トリガーは工夫しないといけないでしょうね。
※試してみたところ、|(パイプ)も使えました。たとえば<code>/usr/bin/vmstat 1 2 | /usr/bin/tail -1 | /bin/awk '{print $15}'</code>こんなこともできるようです。コマンドの組み合わせを工夫すれば少しトリガーの設定が楽になるかもしれません。
ただ、個人的には特別な理由があるのでなければTELNETよりもSSHを使う方がいいと思います。こちらは公開鍵も使えるみたいですし。確認はしていませんが、使い方自体はTELNETとほぼ同じみたいです。