zabbix-serverのリプレースについて

お世話になっております。

zabbix-serverを5年以上同じサーバーで運用し続けてきたのですが
経験劣化の恐れもありリプレースを考えております。
そこで2点ほどアドバイスを頂ければと思います。

1: 新規サーバに必要なスペックの算出
2: zabbix-serverの冗長化

監視項目や監視数からzabbix-serverにある程度必要な
サーバスペックなどを求める事は出来るのでしょうか?
勿論監視台数や設定ファイルの設定などによって違ってくると思いますが
会社に新サーバの見積もりを出す根拠に出来ればと思っています。

現状はダッシュボードにて以下のように表示されております。
・監視有効サーバ台数は1800台
・1秒あたりの監視項目数(Zabbixサーバーの要求パフォーマンス) 1170

また今まではzabbix-server1台で運用していたのですが
せっかくなのでリプレースの際に冗長構成も組みたいと思っています。
今はシステムのポータルサーバにzabbix-proxyを立てているのですが
そこのzabbix_proxy,confのzabbix-serverの箇所に2台分のzabbix-serverのIPアドレスを記載して
両方にデータを送る、などのようなシンプルな冗長化は出来るのでしょうか?

お手数ですがアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント表示オプション

お好みのコメント表示方法を選び「設定の保存」をクリックすると変更が反映されます。
ユーザー Yasumi の写真

まず、現在のOSとZabbixサーバのバージョンを教えてください。
サーバのCPUコア数、Memory、Disk容量もどれくらいでしょうか。

1.
サーバスペックの算出は監視環境や規模によるので一概にはお答えできませんが、
ある程度ざっくりした回答はできます。
「1秒あたりの監視項目数」1170というのは正確な値でしょうか。相当高い数値ですね。
とりあえず、アイテムの監視間隔、ヒストリとトレンドの保存期間を教えてください。

2.
ZabbixProxyから2台のZabbixサーバにデータを送るのは可能です。
Zabbixサーバの冗長構成は、データ非同期のActive-Active構成が基本的な構成かと思います。

ユーザー TNK の写真

ZabbixProxyから2台のZabbixサーバにデータを送るのは可能です。

ただし、Zabbixプロキシの2つのサービスを別のサービスで、別の
データベースを使用するように構成して起動することが必要です。
※ 両方のZabbixサーバーが同時に起動している場合

ユーザー s.t の写真

返信ありがとうございます。
情報が不足しており大変申し訳ありませんでした。

>>Yasumi様
OS: ubuntu 14.04
CPU: 8
メモリ:32GB
HDD: 2TB
zabbix-server: 3.0.2

>「1秒あたりの監視項目数」1170
こちらzabbixのダッシュボード画面でのzabbixサーバーの状態の項目に
表示された値になります。
アイテムの監視間隔などはプロセス監視やログ監視などで(更にテンプレートの担当者によっても違います)
バラバラなのですが、プロセス監視は30秒~60秒
ログ監視は60秒~300秒が大半です。

>>TNK様

>Zabbixプロキシの2つのサービスを別のサービスで、別のデータベースを使用するように構成して起動することが必要

これは現在zabbixプロキシが立っているサーバにもう一つzabbix-proxyとデータベースを
別ポートでそれぞれ立ち上げる必要があるという事でよろしいでしょうか?

もしくはzabbix-serverを別のサーバ(別IPアドレス)
あるいはzabbix-serverとデータベースを別ポートでそれぞれ立ち上げて、zabbix-proxyのzabbix-serverの欄に
書くという形でしょうか?

現状ですと1台のサーバに2つのzabbix-serverを立てると負荷が相当高くなりそうなので
新規でサーバを2台購入し、それぞれのサーバにzabbix-serverとデータベースを立ち上げて
zabbix-proxyにはそれぞれのサーバのIPアドレスを2つ書いて冗長構成にしようと思っております。

よろしくお願いします。

ユーザー Yasumi の写真

「1秒あたりの監視項目数」1170は相当高い値ですね。

個人的にですが、100を超えてくると色々と気を遣う必要が出てくると思います。
現在のCPU、Memory、Disk使用率がどれくらいかはわかりませんが、
そのまま最新版に移行すると同じだけのリソースを使うことになります。

「テンプレートの担当者によって違う」というのも、あまり良くないですね。
監視間隔30秒というのはかなり短いので、通常は300秒くらいの間隔など、ポリシーを決めるべきだと思います。