トリガーの依存関係について
いつもお世話になります。
トリガーの依存関係についてご教示頂きたく投稿しました。
zabbix-1.8.2を使用し、下記のようなトリガーの依存関係を設定しています。
上位 下位
item1 -> item2 -> item3
-> item4
->は左記項目が右記項目を依存関係として設定
トリガーの設定
各トリガーのイベント生成=ノーマル
各トリガーにリンクしているアクションの設定
エスカレーション=有効
期間 (秒)=60
アクションのオペレーション
ステップ ステップ 期間
開始 終了
4 10 0
21 21 0
41 41 0
item4 , item1 の順番でzabbixが障害検出した
場合、item1の障害検出はされませんし、item4
が復帰すれば、約3分後にitem1の障害が検出さ
れるので私的には期待通りの動作なのですが、
この後、item4が障害になった場合や、
item1 , itme4 の順番でZABBIXが障害検出した
場合、item1 と itme4で、それぞれ障害検出を
してしまいます。私的にはitme4のみの障害が
検出されるものと期待しておりました。
また、item3 , item2 , item1 の順番でzabbix
が障害発生した場合、上記同様でitem3の障害
のみが検出されるので、私的には期待通りの動
作です。が、上記同様で下位層からZABBIXが復
旧検出をした場合や上位層からZABBIXが障害検
出した場合は、上位層の障害検出をしたままの
状態となります。私的には下位層で障害のみが
検出されるものと期待しておりました。
そもそもzabbix-1.8.2の依存関係というのは、
障害発生の順番などで動作制約などがあるので
しょうか。
それとも、なにか設定不備等で、このような動
きをするのでしょうか。
長文なってしまいましたが、ご教示頂けると幸いです。