ZABBIX-JPテンプレートと標準テンプレートとの違いと取扱について

ZABBIX-JP関係者様、フォーラム参加者様

ZABBIXを活用させていただいている者です。いつも有益な情報交換ありがとうございます。

ZABBIX-1.8.3-1を利用させていただいていますが、例えば標準で搭載されているテンプレートである

Template Linux

ZABBIX−JP様で提供されている

Template OS Linux

はどのような違いがあるのでしょうか?

また、Linuxホストを監視することが多いのですが、ホストにTemplate Linuxを割り当てた場合に、さらにHTTPなりMySQLなりの監視設定を追加する目的でZABBIX-JP様ご提供の

Template_App_httpdやTemplate_JP_App_mysqlを追加設定すると、監視項目のキーが重複するためエラーになります。

この場合、重複しているキーを1つ1つずつ削除する作業をするほかないでしょうか?
何かうまい方法で重複キーを一括削除する、もしくは、ホストに複数のテンプレートを割り当てるテクニック等がございましたらお教えいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

コメント表示オプション

お好みのコメント表示方法を選び「設定の保存」をクリックすると変更が反映されます。
ユーザー TNK の写真

ZABBIX-1.8.3-1を利用させていただいていますが、例えば標準で搭載されているテンプレートである
 Template Linux

ZABBIX−JP様で提供されている
 Template OS Linux
はどのような違いがあるのでしょうか?

監視対象としているアイテムの数と一部内容が異なります。

OSに対する基本的な項目に関しては、一部RHELに合わせてパスが変更になっていたりしますが、ほぼ同等の設定になっています。
大きな違いとしては、「Template_Linux」では、HTTPやFTPなどのサービス監視が含まれていますが、「Template_OS_Linux」には含まれていません。
詳細な違いは、ご自身でも再度ご確認下さい。

何かうまい方法で重複キーを一括削除する、もしくは、ホストに複数のテンプレートを割り当てるテクニック等がございましたらお教えいただければ幸いです。

残念ながら簡単に一括で重複キーを解決する方法はありません。

複数のテンプレートを同一ホストに割り当てる際には、重複しないようなテンプレートを作成する必要があります。
最初から作り直すのが面倒である場合は、テンプレートの複製を行って、複製したテンプレートを編集して不要なアイテムを削除したり名前を変更してみてはいかがでしょうか?

あと、実際に改めてやってみてはいませんが、「Template_OS_Linux」と「Template_App_httpd」や「Template_JP_App_mysql」の組み合わせではいかがですか?
確か、これらは組み合わせて設定できるようになっていたと思います。

ユーザー zuckey の写真

TNK様

質問にご回答いただきありがとうございました。
標準のLinuxテンプレートとZABBIX-JP様ご提供のテンプレートの違いについて参考になりました。
また、Template_OS_LinuxとApp_httpd, App_mysqlとが組み合わせられると思われる、という情報もありがとうございます。

さらにTemplateを複製してカスタマイズする、というのは考えていなかった(というか、まだそんなレベルまでZXABBIXを掘り下げていない)ので、こちらも大変参考になりました。

貴重はご助言、感謝申し上げます。
また何かありましたらよろしくお願いします。