はじめて投稿いたします。
ディスクの使用容量を監視使用と設定を行っていますが NFSをマウントしたファイルシステムの値がとれません。 (ローカルのファイルシステムは値がとれます) 使用しているアイテムキーは以下とおりです。
Zabbixバージョン:1.8.3 アイテムキー:vfs.fs.size[nfsのマウントポイント,pfree] データ型:数値(浮動小数)
監視対象のサーバ上でdfコマンドを実行すると マウントはされています。
調査方法を含め、ご教示いただけると助かります。
NFSのサーバもクライアントもCentOS 5.6(RHEL 5互換OS)で環境を 作成して確認してみましたが、vfs.fs.size[]で空き容量を確認す ることができています。
利用されているNFSのサーバ側とクライアント側のOSとバージョン が何であるのかをお教えください。
例えば、古いOSですとstatvfs()を利用して正常な値を取得できな いという不具合があったこともあるようです。 https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=189238
あとは、NFSに関する設定で追加のオプションを指定されているの であれば、どのようなオプションを指定されているかをお教えくだ さい。
TNK殿
回答ありがとうございます。 OSのバージョンですが取り急ぎ、 クライアント側はRHEL-ES4(update6)です。
サーバ側のバージョンも確認しだいご連絡いたします。
NFSの設定とは、クライアント側のfstabの内容でことでよいでしょうか
ちなみにfstabの内容は以下の通りです。 マウント元 マウントポイント nfs rw,hard,intr,bg 0 0 (ほしい情報と違うようでしたらご指摘ください)
RHEL 4 Update 6の環境は無かったので、CentOS 4.8(RHEL 4 Update 8相当)の環境を利用してCentOS 5.6で稼動させているNFSサーバに接 続してみました。
CentOS 4.8であればNFSでマウントしたマウントポイントに対して、
vfs.fs.size[nfsのマウントポイント,pfree]
での値が正常に取得できることが確認できています。
Update 6とのことでしたので、ちょうど先にお送りしたRHELの不具 合が関係している可能性がありそうです。 かといって、カーネルを更新するなど最新の状態にアップデートし てしまうと、そのサーバ上で稼動しているシステムに影響を及ぼす 可能性があるので、他の方法として、UserParameterを利用する方 法が良いのではないかと思います。
ヒントとして、以下のコマンドラインで「/mnt/data」の使用済み 率の数値が取得できます。 <code> df -P | grep /mnt/data | awk '{print $5}' | sed 's/[%]//g' </code> 使用済みの率がわかれば、あとは計算アイテムを利用して、100か ら引けば算出できます。
UserParameterは、例えば以下のような記述でいけると思います。 <code> UserParameter=vfs.pused[*],df -P | grep $1 | awk '{print $$5}' | sed 's/[%]//g' </code> これをエージェントの設定に追加して、Zabbixサーバ側では、アイ テムのキーに、 <code> vfs.pused[nfsのマウントポイント] </code> というような値を指定すれば良いはずです。
CentOS 4.6(RHEL 4 Update 6相当)の環境を作成してZabbix 1.8.3 のエージェントをインストールして確認してみました。 NFSサーバは先の例と同様にCentOS 5.6を利用していますが、
は問題なく値を取得できています。
もしかしたら、アイテムの設定に問題があるのかもしれません。
「設定」->「ホスト」で該当するホストの「アイテム」を開き、 そのアイテムの内容とステータスを再確認してみて下さい。
いろいろとご教示いただきありがとうございます。 UserParameterの方法で検討をしようと思います。
ちなみにアイテムキーを確認しましたが、パスなどに間違え はありませんでした。 ステータスは[取得不可]の状態です。
もしかしたら何かのタイミングで取得不可になったままかも しれません。 一度、アイテムのステータスを「有効」に切り替えることで 解決するかもしれません。
教えていただいたUserParameterでの取得をためしましたが 取得できませんでした。
いろいろ試した結果、コンソール上で[df -P]を実行した結果と UserParameterで[df -P]を指定して実行した結果が違うことが判明しました。 UserParameterで実行した場合、NFSでマウントしている 情報部分がすべて欠落している状態でした。
推測ですが、[vfs.fs.size]のキーも情報の欠落により、取得が うまくいっていないように思えます。
何か対応策があればご教示いただけますでしょうか
y-asaさん、TNKさん
横から失礼します。
zabbixの動いているアカウント(普通はzabbixですよね)でNFSのディレクトリは見れますか?(パーミッションとか…)
KAZ殿 TNK殿
パーミッションを調べてみた結果、NFSのマウントポイントの一つ上のディレクトリが、「rwx------」になっていました。
テスト環境で、試した結果 同じように、dfを実行した結果NFSの領域は見えない 現象が再現できました。
本番環境での変更結果は後日、ご連絡いたします。 いろいろとご教示いただきありがとうございます。
アカウント名 y-asa
Zabbix関連
TNK - 投稿数: 4769
NFSのサーバもクライアントもCentOS 5.6(RHEL 5互換OS)で環境を
作成して確認してみましたが、vfs.fs.size[]で空き容量を確認す
ることができています。
利用されているNFSのサーバ側とクライアント側のOSとバージョン
が何であるのかをお教えください。
例えば、古いOSですとstatvfs()を利用して正常な値を取得できな
いという不具合があったこともあるようです。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=189238
あとは、NFSに関する設定で追加のオプションを指定されているの
であれば、どのようなオプションを指定されているかをお教えくだ
さい。
y-asa - 投稿数: 7
TNK殿
回答ありがとうございます。
OSのバージョンですが取り急ぎ、
クライアント側はRHEL-ES4(update6)です。
サーバ側のバージョンも確認しだいご連絡いたします。
NFSの設定とは、クライアント側のfstabの内容でことでよいでしょうか
ちなみにfstabの内容は以下の通りです。
マウント元 マウントポイント nfs rw,hard,intr,bg 0 0
(ほしい情報と違うようでしたらご指摘ください)
TNK - 投稿数: 4769
RHEL 4 Update 6の環境は無かったので、CentOS 4.8(RHEL 4 Update
8相当)の環境を利用してCentOS 5.6で稼動させているNFSサーバに接
続してみました。
CentOS 4.8であればNFSでマウントしたマウントポイントに対して、
vfs.fs.size[nfsのマウントポイント,pfree]
での値が正常に取得できることが確認できています。
Update 6とのことでしたので、ちょうど先にお送りしたRHELの不具
合が関係している可能性がありそうです。
かといって、カーネルを更新するなど最新の状態にアップデートし
てしまうと、そのサーバ上で稼動しているシステムに影響を及ぼす
可能性があるので、他の方法として、UserParameterを利用する方
法が良いのではないかと思います。
ヒントとして、以下のコマンドラインで「/mnt/data」の使用済み
率の数値が取得できます。
<code>
df -P | grep /mnt/data | awk '{print $5}' | sed 's/[%]//g'
</code>
使用済みの率がわかれば、あとは計算アイテムを利用して、100か
ら引けば算出できます。
UserParameterは、例えば以下のような記述でいけると思います。
<code>
UserParameter=vfs.pused[*],df -P | grep $1 | awk '{print $$5}' | sed 's/[%]//g'
</code>
これをエージェントの設定に追加して、Zabbixサーバ側では、アイ
テムのキーに、
<code>
vfs.pused[nfsのマウントポイント]
</code>
というような値を指定すれば良いはずです。
TNK - 投稿数: 4769
CentOS 4.6(RHEL 4 Update 6相当)の環境を作成してZabbix 1.8.3
のエージェントをインストールして確認してみました。
NFSサーバは先の例と同様にCentOS 5.6を利用していますが、
vfs.fs.size[nfsのマウントポイント,pfree]
は問題なく値を取得できています。
もしかしたら、アイテムの設定に問題があるのかもしれません。
「設定」->「ホスト」で該当するホストの「アイテム」を開き、
そのアイテムの内容とステータスを再確認してみて下さい。
y-asa - 投稿数: 7
TNK殿
いろいろとご教示いただきありがとうございます。
UserParameterの方法で検討をしようと思います。
ちなみにアイテムキーを確認しましたが、パスなどに間違え
はありませんでした。
ステータスは[取得不可]の状態です。
TNK - 投稿数: 4769
もしかしたら何かのタイミングで取得不可になったままかも
しれません。
一度、アイテムのステータスを「有効」に切り替えることで
解決するかもしれません。
y-asa - 投稿数: 7
TNK殿
教えていただいたUserParameterでの取得をためしましたが
取得できませんでした。
いろいろ試した結果、コンソール上で[df -P]を実行した結果と
UserParameterで[df -P]を指定して実行した結果が違うことが判明しました。
UserParameterで実行した場合、NFSでマウントしている
情報部分がすべて欠落している状態でした。
推測ですが、[vfs.fs.size]のキーも情報の欠落により、取得が
うまくいっていないように思えます。
何か対応策があればご教示いただけますでしょうか
KAZ - 投稿数: 1085
y-asaさん、TNKさん
横から失礼します。
zabbixの動いているアカウント(普通はzabbixですよね)でNFSのディレクトリは見れますか?(パーミッションとか…)
y-asa - 投稿数: 7
KAZ殿
TNK殿
パーミッションを調べてみた結果、NFSのマウントポイントの一つ上のディレクトリが、「rwx------」になっていました。
テスト環境で、試した結果
同じように、dfを実行した結果NFSの領域は見えない
現象が再現できました。
本番環境での変更結果は後日、ご連絡いたします。
いろいろとご教示いただきありがとうございます。