日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

アラート検知時にアクションが実行されない

Zabbixサーバ:4.0.16(サポート切れなのは承知していますが、本番運用中なのでバージョンアップができません・・・)

「プロセスA」が動いているか監視する「テンプレート1」を作成し、複数台のホストへ適用しています。
また、「テンプレート1」に等しい場合、「ユーザB」の「メール」へメッセージを送信するアクションを設定しています。

「テンプレート1」が適用されているホストで「プロセスA」を停止するとZabbixサーバ側でも検知し、
ダッシュボードでprocess "プロセスA" is not runningのメッセージも表示されます。
しかし、「ユーザB」へメールを送信するアクションが実行されません。
(アクションが失敗するのではなく、実行自体がされません)
当然レポートのアクションログにも記録がありません。

何らかの原因でアクションの条件を満たしていないものと考えているのですが、
調査に行き詰っています。
以下確認済みの項目となります
・テンプレートが有効になっているか → 有効であることを確認
・対象ホストでテンプレートから継承したトリガが有効になっているか → 有効であることを確認
・対象トリガが正常に動作しているか → 動作している事を確認(監視データの障害に記録されている事を確認)
・対象トリガの重要度 → 警告

SELinuxが原因で、snmptrap.logへのPermission deniedが発生する

◆環境情報
・Alma Linux/9.4
・Zabbix/6.0.35
・MySQL/8.0.36
・PHP-fpm/8.2.13
・Apache/2.4.57
・snmptarapd/5.9.1
・zabbix_trap_receiver.pl/3

◆事象
上記の構成でZabbixを構築しましたが、/var/log/zabbix/zabbix_server.logに毎分下記のログが出力されます。
cannot open SNMP trapper file "/var/log/snmptrap/snmptrap.log": [13] Permission denied

対象のsnmptrapd.logの権限を777にしても起こるため、色々と調べて、結果的ににSELinuxを止めたら収まりました。

SELinuxは公式の「zabbix-selinux-policy」をインストールしており、
httpd_can_connect_zabbixとzabbix_can_networkをOnにしておりますが、
上記のPermission deniedを防ぐには、どのような設定をSELinuxに追加すれば良いのでしょうか。

ネットで調べてもなかなか出てこないため、ここで質問をさせてください。

Zabbixのダッシュボード表示が、502エラーとなる

いつも拝見させていただき参考にさせていただいております。

Zabbixのダッシュボード表示が、502エラーとなる現象になってしまいました。

<状況>
CrowdStrikeの影響で大量のイベントを検知してしまったのが原因と推測しております。
そこで、ログ監視の手動クローズ処理を検討しております。
(自動クローズは実装済みなのですが、自動クローズが追い付かないほど、大量のイベントを検知)

Zabbixのバグなのか?ですが
MYSQLで以下のSELECT文がCPUを独占して
CPU高負荷となってしまいます。

mysql> show processlist;
+----------+-----------------+---------------------+--------+---------+----------+------------------------+------------------------------------------------------------------------------------------------------+

Zabbixのサーバ監視項目数について

zabbix_server6.4.15とzabbix_proxy6.4.15を立てました。
これから、Zabbixのサーバ監視項目数の決めていくのですが、
1サーバあたり監視項目は、どれぐらいの数が妥当なのか悩んでおります。
例えば、1コアで8GBのLinuxサーバでは、どれくらいの数で皆さん設定するでしょうか。
また、ご参考までに皆さんは1サーバ当たりのどのくらいのスペックで、いくつくらいの監視項目を設定していますか?

環境はVMWareでございます。
ご意見聞かせてくれないでしょうか。

Zabbix6.0以降アイテム名のマクロが使用不可となった仕様の回避策について

<事象>
Zabbix4以下のバージョンを使用していましたが、サポート切れに伴い、Zabbix6.0にバージョンアップしました。
アイテム名にマクロを使用しておりましたが、Zabbix6.0では、アイテム名にマクロを使用することが不可になっております。
https://www.zabbix.com/documentation/6.0/en/manual/introduction/whatsnew...
代替案等無いか調査しましたが、見当たらなかったためこちらに質問させていただきました。

<質問事項>
Zabbix6.0でアイテム名へのマクロ使用不可の回避策等ございましたらご教授願います。

コンテンツ配信