外部の機器で取得したデータをZabbix上にグラフ表示させたいのですが、
データフォーマット、書かれ方 や、ファイルのアップの仕方がわかれば情報共有お願いします。 そもそも、外部のグラフ表示に必要なでータをZabbixに取り込んで、グラフ表示する仕掛けはありますでしょうか?
Zabbix上でグラフ表示されたいのであれば、取得したデータをZabbix 側のアイテムのデータとして取り込む必要があります。 アイテムというのは、Zabbix上の監視項目の設定を指します。
手順としては、対象の機器をホストとして登録し、そのホストに対 するアイテムを登録します。
例えば、アイテムの値としてZabbix側に取り込む方法としては、以 下のような方法があります。
・Zabbixエージェントを使用して値を取得する(標準機能で取得できる場合) ・Zabbixエージェントを経由してコマンドを実行してその結果を使用して値を取得する ・SSHやSNMPなどを使用して値を取得する
外部の機器がどのようなもので、どのような方法で値の取得が可能 であるかは、ご提示頂いた情報だけは判断できません。
コメントありがとうございます。大変助かります。 外部の機器はSNMPに対応できない機器です。 REST APIでの対応しかできない機器であるため、RESTAPIで定期取得したデータを Zabbixで読み込める体裁に整えておいて、Zabbixのグラフ表示でできないものかと思案しています。
呼び出し方とレスポンスのフォーマット次第です。
Zabbixのタイプ「HTTPエージェント」のアイテムと保存前処理の設 定で値が取得できるかもしれません。
どのように呼び出すのか、レスポンスがどのようなフォーマットで あるのかわからないので、これ以上の回答は不可能です。
投稿当初は、 ”呼び出し”、”レスポンス”というくくりでお伝えすると
呼び出し方:Zabbixがグラフにしやすい静的データファイル(CSVなのかほか)を読み込み レスポンス:データファイルをZabbix自身が読み込んでグラフ化
できないものかと考えていました。↑このようなことはできますでしょうか
Zabbix側で、呼び出し・レスポンスという流れが、グラフ化などに必要な動作条件なのだとすると、 HTTPエージェントがフィットするような認識を持てました。こちらにするのが自然な印象です。
呼び出し方もレスポンスも不明確なのでこれ以上の説明は難しいです。 より具体的な情報をご提供ください。
定期的に継続して値を取得してグラフ化されたいのであれば、アイテム として定期的に値を取得するような方式にした方が良いと思います。 もしも、継続して値を取得する必要はなく、過去の情報をまとめて情報 登録して過去のグラフだけを見たいというのであれば、Zabbixの機能を 使用してファイルを読み込む方法もあります。
値を取得したい機器がどのような機器であるのかや、OSが何か、 Zabbixサーバー側から何らかの値を取得するインターフェースを 持っているのかなど、どのような環境であるのかがまったくわか りません。
返信が遅くなってすみません。 色々とアドヴァイスありがとうございます。 一度回答いただいた内容にて自身でもZabbixを触って確認してみます。 1点だけ
Zabbixの機能を使用してファイルを読み込む方法とは ”インポート機能”とは、 Zabbix用語でなんという機能名でしょうか
"インポート機能"というのが何のどの機能を指しているのかわから ないので説明できません。
そもそも、使用しているOSなどのシステム構成が不明なので、その ファイルをどうやってZabbixが読み込めるようにできるかを検討す ることすらできません。
どうしてより詳細な情報を提供頂けないのでしょうか? 多くの人に見られては困るのであれば、有償でコンサルティングサ ービスを提供している会社があると思いますので、そちらに有償で お問い合わせください。
アカウント名 hirakei
本名 Keitaro Hiraoka
Zabbix関連
TNK - 投稿数: 4753
Zabbix上でグラフ表示されたいのであれば、取得したデータをZabbix
側のアイテムのデータとして取り込む必要があります。
アイテムというのは、Zabbix上の監視項目の設定を指します。
手順としては、対象の機器をホストとして登録し、そのホストに対
するアイテムを登録します。
例えば、アイテムの値としてZabbix側に取り込む方法としては、以
下のような方法があります。
・Zabbixエージェントを使用して値を取得する(標準機能で取得できる場合)
・Zabbixエージェントを経由してコマンドを実行してその結果を使用して値を取得する
・SSHやSNMPなどを使用して値を取得する
外部の機器がどのようなもので、どのような方法で値の取得が可能
であるかは、ご提示頂いた情報だけは判断できません。
hirakei - 投稿数: 4
コメントありがとうございます。大変助かります。
外部の機器はSNMPに対応できない機器です。
REST APIでの対応しかできない機器であるため、RESTAPIで定期取得したデータを
Zabbixで読み込める体裁に整えておいて、Zabbixのグラフ表示でできないものかと思案しています。
TNK - 投稿数: 4753
呼び出し方とレスポンスのフォーマット次第です。
Zabbixのタイプ「HTTPエージェント」のアイテムと保存前処理の設
定で値が取得できるかもしれません。
どのように呼び出すのか、レスポンスがどのようなフォーマットで
あるのかわからないので、これ以上の回答は不可能です。
hirakei - 投稿数: 4
投稿当初は、
”呼び出し”、”レスポンス”というくくりでお伝えすると
呼び出し方:Zabbixがグラフにしやすい静的データファイル(CSVなのかほか)を読み込み
レスポンス:データファイルをZabbix自身が読み込んでグラフ化
できないものかと考えていました。↑このようなことはできますでしょうか
Zabbix側で、呼び出し・レスポンスという流れが、グラフ化などに必要な動作条件なのだとすると、
HTTPエージェントがフィットするような認識を持てました。こちらにするのが自然な印象です。
TNK - 投稿数: 4753
呼び出し方もレスポンスも不明確なのでこれ以上の説明は難しいです。
より具体的な情報をご提供ください。
定期的に継続して値を取得してグラフ化されたいのであれば、アイテム
として定期的に値を取得するような方式にした方が良いと思います。
もしも、継続して値を取得する必要はなく、過去の情報をまとめて情報
登録して過去のグラフだけを見たいというのであれば、Zabbixの機能を
使用してファイルを読み込む方法もあります。
値を取得したい機器がどのような機器であるのかや、OSが何か、
Zabbixサーバー側から何らかの値を取得するインターフェースを
持っているのかなど、どのような環境であるのかがまったくわか
りません。
hirakei - 投稿数: 4
返信が遅くなってすみません。
色々とアドヴァイスありがとうございます。
一度回答いただいた内容にて自身でもZabbixを触って確認してみます。
1点だけ
Zabbixの機能を使用してファイルを読み込む方法とは ”インポート機能”とは、
Zabbix用語でなんという機能名でしょうか
TNK - 投稿数: 4753
"インポート機能"というのが何のどの機能を指しているのかわから
ないので説明できません。
そもそも、使用しているOSなどのシステム構成が不明なので、その
ファイルをどうやってZabbixが読み込めるようにできるかを検討す
ることすらできません。
どうしてより詳細な情報を提供頂けないのでしょうか?
多くの人に見られては困るのであれば、有償でコンサルティングサ
ービスを提供している会社があると思いますので、そちらに有償で
お問い合わせください。