メモリー(buffers)のトリガー設定について
お世話になってます。
1.6.9-2のZABBIXサーバーを使い、メモリー(buffers)を行うため
以下の設定を行いました。
トリガーの動作を確認したところ、条件式の値の末に"M"を入力しないと、値に関係なく、トリガーが検知され、障害が上がるようです。
※コマンドライン free -m では 574(M)と表示
メモリー(buggers、cached)に検知の値を入力する場合、条件式の値の末に"M"を入力しないと正しく動作しないのは仕様なのでしょうか ご存知の方居られましたら、返信お願いします。
【アイテム】
vm.memory.size[buffers] 単位 M
【トリガー】
{HOSTNAME:vm.memory.size[buffers].last(0)}>21577M
fripper - 投稿数: 495
該当アイテムの取得結果値、Web画面上では、
単位が MB かのように表示されているので、
トリガーの条件に
【> 512M】
と記載したくなりますが‥
実際に内部で管理されている値は Bytes 単位なので
【> 536870912】
と書くことになるかと。
【> 21577M】 のつもりで 【> 21577】と書かれたのなら
実際には 【21577Bytes より上】という条件になっていたと
考えられますので、常にトリガーが働いてしまっても
おかしくないと思います
いかがでしょうか?
KAZ - 投稿数: 1085
konoさん、fripperさん
fripperさんの指摘通りかと。
ファイルシステム系ですが、byte計算で指定して動かしています。
ちなみにマニュアルの108頁に単位はbyteと書いてあります。
尚、アイテムの設定時の単位はグラフ表示等の時に使用する単位の等です。
TNK - 投稿数: 4753
手元には1.8の環境しかないので、1.6.9では違ったかもしれませんが、
キー:
vm.memory.size[buffers]
データ型:
数値(整数)
単位:
B
で指定していたと思います。
テンプレートのTemplate_Linuxの設定サンプルなどもご参照の上、データ型や単位を再度ご確認下さい。
この場合、値の最後にMをつけたりすることはなかったと思います。
こちらも、テンプレートの設定サンプルを参考にされてみてはいかがでしょうか?
KAZ - 投稿数: 1085
konoさん、fripperさん、TNKさん
マニュアルチェックしている内にTNKさんからもフォローがあったようですね。
ありがとうございます。m(__)m
kono - 投稿数: 5
fripper、TNK、KAZさん
早速のご連絡ありがとうございました。
とりあえず、トリガーの値をByteで設定すると、細かい数字を入力出来る様ですが、大まかな検知を今回は求めているので、トリガー側の値の末に"M"を入力していこうと思います。
ご返信ありがとうございました。