いつもお世話になっております。
アイテム【web.page.get[host,<path>,<port>]】について、引数のhostで指定すべきものは、webページ(URL)でしょうか?それとも監視対象のマシン名でしょうか?
また、データ型は「テキスト」を選択すると思います。ここで、テキスト型ではグラフ化等できませんがどのようにして監視結果を参照するのでしょうか?(MySQLDBのどこか?)
回答よろしくお願いいたします。
以上です。
アイテム【web.page.get[host,,]】について、引数のhostで指定すべきものは、webページ(URL)でしょうか?それとも監視対象のマシン名でしょうか?
hostで指定するのは、ホスト名のみです。 URLで特定のディレクトリやHTMLを指定されたい場合は、URLのホス ト名の後ろの「/」から後ろの部分をpathに設定します。
そもそもweb.page.get[]を利用して何を監視されたいのですか?
例えば、
指定したURLにアクセスできるかどうかを監視 →web.page.get[]
指定したURLにアクセスしたときのレスポンスタイムを監視 →web.page.perf[]
指定したURLにアクセスしたときに特定の文字列が返却されるかを 監視 →web.page.regexp[]
というように目的に合わせて使い分ければよいと思います。
早速の返信ありがとうございます。 ばたばたしており返信ができていない質問項目が多々あり申し訳ありません。
⇒URLにアクセスできるかを監視したいと思っています。
これにて取得したデータから、どのようにアクセスできる、できないを判断してよいのかがわかりません。
ご回答よろしくお願いいたします。
マニュアルにも書かれていますが、全くWebサーバにも接続できな いときには、「EOF」が返却されます。 該当するHTMLがない場合は、通常のWebサーバのレスポンスの404 エラーとかが返却されます。
この
にある「アクセスできるか」というのは、
・全くWebサーバに接続できない ・Webサーバに接続できるが該当するHTMLがない
のどちらを考えられていますか?
その監視されたいアクセスできるかどうかというのが、どういった 状態を監視されたいかにあわせて、トリガーの式を作成してくださ い。
もう一つの考え方として、web.page.regexp[]を利用して、正常に アクセスできていれば必ず入っている文字列を指定して、ちゃんと アクセスして本来表示されるべき文字列を受け取れていると判断す るという方法もあると思います。
色々と実際に設定してみてお試し下さい。
返信ありがとうございます。
>「アクセスできるか」というのは、 > > ・全くWebサーバに接続できない > ・Webサーバに接続できるが該当するHTMLがない > >のどちらを考えられていますか?
下記を想定しています。
>web.page.regexp[]を利用して、正常に >アクセスできていれば必ず入っている文字列を指定して、ちゃんと >アクセスして本来表示されるべき文字列を受け取れていると判断す >るという方法もあると思います。
この方法を採用したいと思います。アドバイスありがとうございます。
アカウント名 nj_nn
Zabbix関連
TNK - 投稿数: 4755
hostで指定するのは、ホスト名のみです。
URLで特定のディレクトリやHTMLを指定されたい場合は、URLのホス
ト名の後ろの「/」から後ろの部分をpathに設定します。
そもそもweb.page.get[]を利用して何を監視されたいのですか?
例えば、
指定したURLにアクセスできるかどうかを監視
→web.page.get[]
指定したURLにアクセスしたときのレスポンスタイムを監視
→web.page.perf[]
指定したURLにアクセスしたときに特定の文字列が返却されるかを
監視
→web.page.regexp[]
というように目的に合わせて使い分ければよいと思います。
nj_nn - 投稿数: 24
早速の返信ありがとうございます。
ばたばたしており返信ができていない質問項目が多々あり申し訳ありません。
そもそもweb.page.get[]を利用して何を監視されたいのですか?
⇒URLにアクセスできるかを監視したいと思っています。
指定したURLにアクセスできるかどうかを監視
→web.page.get[]
これにて取得したデータから、どのようにアクセスできる、できないを判断してよいのかがわかりません。
ご回答よろしくお願いいたします。
TNK - 投稿数: 4755
マニュアルにも書かれていますが、全くWebサーバにも接続できな
いときには、「EOF」が返却されます。
該当するHTMLがない場合は、通常のWebサーバのレスポンスの404
エラーとかが返却されます。
この
にある「アクセスできるか」というのは、
・全くWebサーバに接続できない
・Webサーバに接続できるが該当するHTMLがない
のどちらを考えられていますか?
その監視されたいアクセスできるかどうかというのが、どういった
状態を監視されたいかにあわせて、トリガーの式を作成してくださ
い。
もう一つの考え方として、web.page.regexp[]を利用して、正常に
アクセスできていれば必ず入っている文字列を指定して、ちゃんと
アクセスして本来表示されるべき文字列を受け取れていると判断す
るという方法もあると思います。
色々と実際に設定してみてお試し下さい。
nj_nn - 投稿数: 24
返信ありがとうございます。
>「アクセスできるか」というのは、
>
> ・全くWebサーバに接続できない
> ・Webサーバに接続できるが該当するHTMLがない
>
>のどちらを考えられていますか?
下記を想定しています。
>web.page.regexp[]を利用して、正常に
>アクセスできていれば必ず入っている文字列を指定して、ちゃんと
>アクセスして本来表示されるべき文字列を受け取れていると判断す
>るという方法もあると思います。
この方法を採用したいと思います。アドバイスありがとうございます。