Zabbixをsolarisまたはfreebsdへインストールし、 windowsサーバーを監視する予定です。
日本語イベントログなどを正しく受信できるのは 本家にある1.8を入れればよいのでしょうか。 (webインターフェイスも日本語になりますか?)
zabbix-jpにある1.4や1.6はRPMしかないんですよね?
yuu92さん
<code> Zabbixをsolarisまたはfreebsdへインストールし、 windowsサーバーを監視する予定です。
zabbix-jpにある1.4や1.6はRPMしかないんですよね? </code> 実は1.8はまだ触ってません。A(^^; 1.8は触ってませんが、日本語での動作は厳しいかも知れません。 本家の開発に日本語がわかる方がいないのか、テストがどうしても甘くなりがちで… 1.6でも日本語になると動作しない個所があったりします。
zabbix-jpはrpmしかないですね。 rpmしかないですが、SRPMはあります。
後、Solarisではまる落とし穴の一つにMySQLのバージョンがちょこちょこ話題にあげられています。zabbix1.6系はMySQL4.xじゃなくてMySQL4.1以降を使用して下さい。
私は、1.8を以下の環境で少し試しているところです。
サーバ側: Linux(CentOS 5.3) 本家にあるソースをコンパイルしてインストール エージェント側: Windows Server 2003 R2(x86) 本家にあるzipファイル内の32bit版のエージェント
アイテムにeventlogを追加することで、サーバ上に日本語の イベントログが送られ、ヒストリで確認が可能になっていま す。 ただし、まだトリガの設定など色々なパターンで検証してい ないので、本当に大丈夫かはさらに確認が必要だと考えてい ます。
また、最初にリリースされた1.8ですと、CentOS 5.3上にイン ストールする際、Webインターフェイスの環境確認のところで 止まってしまいました。(mbstring関連) 以下のフォーラムにもあるように、一部のファイルの修正が 必要なようです。 http://www.zabbix.com/forum/showthread.php?p=54838
SolarisやFreeBSDでは試せる環境が無いので確認できてい ません。
1.6系ならば、KAZさんが書かれている通りSRPMが公開されてい るようですので、これからソースや各種パッチ取り出し、パッチ を適用してコンパイルすれば大丈夫かもしれません。 http://www.zabbix.jp/binaries/zabbix/zabbix-1.6/rhel5/SRPMS/ http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/522rpmcpio.html
あと1.8で気になっている点として、CentOS 5.3上でWebインター フェイスを日本語に切り替えると、グラフの「平均」「最小」 「最大」などの日本語文字列が文字化けします。 言語設定ファイルで該当部分を半角英字にすることで文字化け をなくすことはできます。
現時点では、こんな状況です。
こんにちは。
1.8ではeventlog[]やlog[]の対応は行なわれていますので、マルチバイトのログ監視は標準で行なえるようになっています。
上記の問題はそもそも使っていない関数のチェックが入っているようですね。おそらく次のバージョンで修正されると思います。情報ありがとうございます。
1.6と1.8ではソースが大幅に変わってますので、おそらくほとんどのパッチは当たらないと思います。これから日本語対応できていないところはパッチを作って公開する予定にしています。
ご報告ありがとうございます!修正して公開&ZABBIX SIAにフィードバックするようにします。
その他に今分かっている日本語関連の問題としては、グラフ上で日本語が文字化ける問題があります。グラフ画面自体が大幅に変わってしまっているので、これから新規に調査&パッチを作成していきます。
1.6を利用するのであればSRPM内の1.6のソース(tarball)とパッチ でということが書きたかったのですが、日本語の説明が不十分で 申し訳ありません。
文字化けに関しても、kodaiさんが書かれている「グラフ上の」 日本語の文字化けです。
微力ながら、今後も情報提供等できればと思っていますので、 よろしくお願いいたします。>皆様
1.6を利用するのであればSRPM内の1.6のソース(tarball)とパッチ でということが書きたかったのですが、日本語の説明が不十分で 申し訳ありません。 文字化けに関しても、kodaiさんが書かれている「グラフ上の」 日本語の文字化けです。
あ、すいません。私がナナメ読みしていました。
バグ情報は非常に有用な情報ですので、(もちろん、バグ情報に限らず)ぜひ遠慮なくPOST頂ければと思います。:-)
初めまして。 1.6から1.8へバージョンアップした際、下記のグラフ部分で文字化けを起こしておりましたが、表示されるようになりましたので、その方法をご報告致します。
あと1.8で気になっている点として、CentOS 5.3上でWebインター フェイスを日本語に切り替えると、グラフの「平均」「最小」 「最大」などの日本語文字列が文字化けします。 言語設定ファイルで該当部分を半角英字にすることで文字化け をなくすことはできます。 ご報告ありがとうございます!修正して公開&ZABBIX SIAにフィードバックするようにします。 その他に今分かっている日本語関連の問題としては、グラフ上で日本語が文字化ける問題があります。グラフ画面自体が大幅に変わってしまっているので、これから新規に調査&パッチを作成していきます。
PHPインターフェイスのフォントとして、下記のフォントがデフォルトで存在すると思います。 frontends/php/fonts/DejaVuSans.ttf
1.このフォルダにIPAフォントの旧バージョンのttfフォントとして、ipagp.ttfを置きました。
2.include/defines.inc.phpファイル 変更前) define('ZBX_GRAPH_FONT_NAME', 'DejaVuSans'); // font file name
変更後) define('ZBX_GRAPH_FONT_NAME', 'ipagp');
上記のように変更して、アクセスしてみたところ、日本語が表示されるようになりました。
以上、簡単ですがご報告致します。 それでは、失礼します。
ご報告にあったように、1つ前バージョンのIPAフォントの「ipagp.ttf」や「ipagui.ttf」を利用するように設定した場合、「グラフ」画面は改善されます。 しかし、「グラフ」画面とは別に「概要」表示画面のホスト名の表示部分や「稼働レポート」の稼働率グラフの凡例に関して表示文字の不具合が発生してしまいます。 この文字表示不具合に関しては、対応方法があるようです。
詳細は、kodaiさんのblogに書かれていましたので、そちらをご参照ください。
URLは、以下の通りです。 http://kodai74.blogspot.com/
そうでしたか。すみません、確認不足でした。 グラフとマップ画面で確認しただけでしたので。
kodaiさんのblog URL、ありがとうございます。
お忙しいところ、ありがとうございます。 これからも、微力ながらご協力させて頂きます。
宜しくお願い致します。 それでは、失礼します。
投稿ありがとうございます。ブログにも書いたのですが、ZABBIX-JPではIPA UIゴシックを含めてRPMをリリースしようと思っています。
ただ、1.8はまだ一部にバグが残っているので、ZABBIX-JPのリリースでも最初のリリースでは一部の機能が正常に動作しないなど問題が出てくるところがあると思います。このフォーラムに投稿頂ければ改善してリリースしたりZabbix SIAにフィードバックするなど対応はできるので、小さいことでも投稿頂ければと思います。
気付いたことは早めにブログなりtwitterなりで公開していこうと思いますのでよろしくお願いします。あと、以下のZabbix SIAのバグトラッキングツールで現在のバグ投稿状況を見ていただくと最新の情報が得られますので、こちらもご参考ください。
https://support.zabbix.com
アカウント名 yuu92
Zabbix関連
KAZ - 投稿数: 1085
yuu92さん
<code>
Zabbixをsolarisまたはfreebsdへインストールし、
windowsサーバーを監視する予定です。
日本語イベントログなどを正しく受信できるのは
本家にある1.8を入れればよいのでしょうか。
(webインターフェイスも日本語になりますか?)
zabbix-jpにある1.4や1.6はRPMしかないんですよね?
</code>
実は1.8はまだ触ってません。A(^^;
1.8は触ってませんが、日本語での動作は厳しいかも知れません。
本家の開発に日本語がわかる方がいないのか、テストがどうしても甘くなりがちで…
1.6でも日本語になると動作しない個所があったりします。
zabbix-jpはrpmしかないですね。
rpmしかないですが、SRPMはあります。
後、Solarisではまる落とし穴の一つにMySQLのバージョンがちょこちょこ話題にあげられています。zabbix1.6系はMySQL4.xじゃなくてMySQL4.1以降を使用して下さい。
TNK - 投稿数: 4769
私は、1.8を以下の環境で少し試しているところです。
サーバ側:
Linux(CentOS 5.3)
本家にあるソースをコンパイルしてインストール
エージェント側:
Windows Server 2003 R2(x86)
本家にあるzipファイル内の32bit版のエージェント
アイテムにeventlogを追加することで、サーバ上に日本語の
イベントログが送られ、ヒストリで確認が可能になっていま
す。
ただし、まだトリガの設定など色々なパターンで検証してい
ないので、本当に大丈夫かはさらに確認が必要だと考えてい
ます。
また、最初にリリースされた1.8ですと、CentOS 5.3上にイン
ストールする際、Webインターフェイスの環境確認のところで
止まってしまいました。(mbstring関連)
以下のフォーラムにもあるように、一部のファイルの修正が
必要なようです。
http://www.zabbix.com/forum/showthread.php?p=54838
SolarisやFreeBSDでは試せる環境が無いので確認できてい
ません。
1.6系ならば、KAZさんが書かれている通りSRPMが公開されてい
るようですので、これからソースや各種パッチ取り出し、パッチ
を適用してコンパイルすれば大丈夫かもしれません。
http://www.zabbix.jp/binaries/zabbix/zabbix-1.6/rhel5/SRPMS/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/522rpmcpio.html
あと1.8で気になっている点として、CentOS 5.3上でWebインター
フェイスを日本語に切り替えると、グラフの「平均」「最小」
「最大」などの日本語文字列が文字化けします。
言語設定ファイルで該当部分を半角英字にすることで文字化け
をなくすことはできます。
現時点では、こんな状況です。
kodai - 投稿数: 1341
こんにちは。
1.8ではeventlog[]やlog[]の対応は行なわれていますので、マルチバイトのログ監視は標準で行なえるようになっています。
上記の問題はそもそも使っていない関数のチェックが入っているようですね。おそらく次のバージョンで修正されると思います。情報ありがとうございます。
1.6と1.8ではソースが大幅に変わってますので、おそらくほとんどのパッチは当たらないと思います。これから日本語対応できていないところはパッチを作って公開する予定にしています。
ご報告ありがとうございます!修正して公開&ZABBIX SIAにフィードバックするようにします。
その他に今分かっている日本語関連の問題としては、グラフ上で日本語が文字化ける問題があります。グラフ画面自体が大幅に変わってしまっているので、これから新規に調査&パッチを作成していきます。
TNK - 投稿数: 4769
1.6を利用するのであればSRPM内の1.6のソース(tarball)とパッチ
でということが書きたかったのですが、日本語の説明が不十分で
申し訳ありません。
文字化けに関しても、kodaiさんが書かれている「グラフ上の」
日本語の文字化けです。
微力ながら、今後も情報提供等できればと思っていますので、
よろしくお願いいたします。>皆様
kodai - 投稿数: 1341
あ、すいません。私がナナメ読みしていました。
バグ情報は非常に有用な情報ですので、(もちろん、バグ情報に限らず)ぜひ遠慮なくPOST頂ければと思います。:-)
kmakita - 投稿数: 2
初めまして。
1.6から1.8へバージョンアップした際、下記のグラフ部分で文字化けを起こしておりましたが、表示されるようになりましたので、その方法をご報告致します。
PHPインターフェイスのフォントとして、下記のフォントがデフォルトで存在すると思います。
frontends/php/fonts/DejaVuSans.ttf
1.このフォルダにIPAフォントの旧バージョンのttfフォントとして、ipagp.ttfを置きました。
2.include/defines.inc.phpファイル
変更前)
define('ZBX_GRAPH_FONT_NAME', 'DejaVuSans'); // font file name
変更後)
define('ZBX_GRAPH_FONT_NAME', 'ipagp');
上記のように変更して、アクセスしてみたところ、日本語が表示されるようになりました。
以上、簡単ですがご報告致します。
それでは、失礼します。
TNK - 投稿数: 4769
ご報告にあったように、1つ前バージョンのIPAフォントの「ipagp.ttf」や「ipagui.ttf」を利用するように設定した場合、「グラフ」画面は改善されます。
しかし、「グラフ」画面とは別に「概要」表示画面のホスト名の表示部分や「稼働レポート」の稼働率グラフの凡例に関して表示文字の不具合が発生してしまいます。
この文字表示不具合に関しては、対応方法があるようです。
詳細は、kodaiさんのblogに書かれていましたので、そちらをご参照ください。
URLは、以下の通りです。
http://kodai74.blogspot.com/
kmakita - 投稿数: 2
そうでしたか。すみません、確認不足でした。
グラフとマップ画面で確認しただけでしたので。
kodaiさんのblog URL、ありがとうございます。
お忙しいところ、ありがとうございます。
これからも、微力ながらご協力させて頂きます。
宜しくお願い致します。
それでは、失礼します。
kodai - 投稿数: 1341
こんにちは。
投稿ありがとうございます。ブログにも書いたのですが、ZABBIX-JPではIPA UIゴシックを含めてRPMをリリースしようと思っています。
ただ、1.8はまだ一部にバグが残っているので、ZABBIX-JPのリリースでも最初のリリースでは一部の機能が正常に動作しないなど問題が出てくるところがあると思います。このフォーラムに投稿頂ければ改善してリリースしたりZabbix SIAにフィードバックするなど対応はできるので、小さいことでも投稿頂ければと思います。
気付いたことは早めにブログなりtwitterなりで公開していこうと思いますのでよろしくお願いします。あと、以下のZabbix SIAのバグトラッキングツールで現在のバグ投稿状況を見ていただくと最新の情報が得られますので、こちらもご参考ください。
https://support.zabbix.com