エージェントを使わずにアイテムデータを手動で更新したいのですがこちらアイテムの更新は可能でしょうか? アイテムとしてはネットワーク機器のインターフェースのアップダウンをSNMPで取得しに行っている形になります。 無理やりデータを送る形ではなく、自動でいつも行っているものを任意のタイミングで更新するという感じです。
監視環境 SNMPヴァージョン:2 ZabbixServer:CentOS7.1 Zabbix ver.:3.0
エージェントを使わずにとありますが、SNMPで値を取得するために は、Zabbixエージェントは必要ありません。 ネットワーク機器上で、SNMPのサービスを有効にして、Zabbixサー バーからアクセスして値を取得できるような状態にしてください。
また、任意のタイミングで手動にてアイテムの値を取得する機能は ありません。
定期的に取得するタイミングまで待っていただくか、一時的に取得 間隔を短くしてより早いタイミングで確認できるようにするかにな ると思います。
Zabbix 3.2であれば、特定の時刻に値を取得するようなことができ るのですが、サポート期間が短いバージョンであることにご注意く ださい。
ご参考までに、ボタンを押すなどのタイミングでリアルタイムに値 を取得するような機能は、機能改善要望として以前から挙がってい るのですが、まだ実装予定は決まっていません。
ZBXNEXT-473 Ability to Check Now a specific passive item https://support.zabbix.com/browse/ZBXNEXT-473
TNK様
ご返信ありがとうございます。 言葉足らずですみません。エージェントを使わずというのはコマンドラインでzabbix_getコマンドを使用しするとどうも 任意のタイミングでアイテムを更新できるらしいのでそれ以外の方法で探しておりました。
4.0では実装して欲しい機能の一部ですね。
zabbix_getコマンドは、Zabbixエージェントから値を取得するだけ のものです。 Zabbixエージェントから値を取得するだけで、Zabbixサーバーに取 得してきた値を反映することはありません。
ですので、SNMPと同様にZabbixエージェントでも、任意のタイミン グでZabbixサーバーから値を取得して履歴に残すようなことはでき ません。
重ね重ねありがとうございます。 zabbix_getコマンドはそういう仕様だったんですね。ありがとうございます。
アカウント名 kawai_yamato
本名 河相 孝之
Zabbix関連
TNK - 投稿数: 4769
エージェントを使わずにとありますが、SNMPで値を取得するために
は、Zabbixエージェントは必要ありません。
ネットワーク機器上で、SNMPのサービスを有効にして、Zabbixサー
バーからアクセスして値を取得できるような状態にしてください。
また、任意のタイミングで手動にてアイテムの値を取得する機能は
ありません。
定期的に取得するタイミングまで待っていただくか、一時的に取得
間隔を短くしてより早いタイミングで確認できるようにするかにな
ると思います。
Zabbix 3.2であれば、特定の時刻に値を取得するようなことができ
るのですが、サポート期間が短いバージョンであることにご注意く
ださい。
ご参考までに、ボタンを押すなどのタイミングでリアルタイムに値
を取得するような機能は、機能改善要望として以前から挙がってい
るのですが、まだ実装予定は決まっていません。
ZBXNEXT-473
Ability to Check Now a specific passive item
https://support.zabbix.com/browse/ZBXNEXT-473
kawai_yamato - 投稿数: 13
TNK様
ご返信ありがとうございます。
言葉足らずですみません。エージェントを使わずというのはコマンドラインでzabbix_getコマンドを使用しするとどうも
任意のタイミングでアイテムを更新できるらしいのでそれ以外の方法で探しておりました。
4.0では実装して欲しい機能の一部ですね。
TNK - 投稿数: 4769
zabbix_getコマンドは、Zabbixエージェントから値を取得するだけ
のものです。
Zabbixエージェントから値を取得するだけで、Zabbixサーバーに取
得してきた値を反映することはありません。
ですので、SNMPと同様にZabbixエージェントでも、任意のタイミン
グでZabbixサーバーから値を取得して履歴に残すようなことはでき
ません。
kawai_yamato - 投稿数: 13
TNK様
重ね重ねありがとうございます。
zabbix_getコマンドはそういう仕様だったんですね。ありがとうございます。