グラフの見方について教えて頂きたいです。
グラフに出てくる緑の線はわかるのですがたまに出てくる赤い線や黄色い領域は一体なにを表しているのでしょうか? 時間の部分を長くするとよく出てきます。
宜しくお願いします。
トレンドのデータだと思われます。
メインとなる緑色のグラフの線は、平均値で描画されてしまうため、 短時間の飛びぬけた値を記録していたことがわからなくなってしま います。
そこで、最大値と最小値を記録しておいて、長期間のスパンのグラ フを表示する際には、最大値や最小値を緑色のメインのグラフの線 とは別に薄い黄色の面グラフで表示していたと思います。
これによって、突発的に発生していた負荷やトラフィックの上昇な どを、長期間のスパンのグラフ表示にした場合でも見逃しにくくな っているのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
1hとかだと緑の線のみで一日だと赤い線や薄い黄色の面グラフが出てきていたのでこれですっきりしました。 ありがとうございます。
アカウント名 hal
Zabbix関連
TNK - 投稿数: 4769
トレンドのデータだと思われます。
メインとなる緑色のグラフの線は、平均値で描画されてしまうため、
短時間の飛びぬけた値を記録していたことがわからなくなってしま
います。
そこで、最大値と最小値を記録しておいて、長期間のスパンのグラ
フを表示する際には、最大値や最小値を緑色のメインのグラフの線
とは別に薄い黄色の面グラフで表示していたと思います。
これによって、突発的に発生していた負荷やトラフィックの上昇な
どを、長期間のスパンのグラフ表示にした場合でも見逃しにくくな
っているのではないでしょうか。
hal - 投稿数: 20
ご回答ありがとうございます。
1hとかだと緑の線のみで一日だと赤い線や薄い黄色の面グラフが出てきていたのでこれですっきりしました。
ありがとうございます。