AWSのAutoScalingについて
識者の皆様
はじめまして
斉藤 哲也ともうします
今回、インフラ監視を統一化する上でzabbix2.2.6の導入を進めております
その中でAWS内のELBを監視して一定量の負荷がかかった場合には
ELB配下のEC2インスタンスをzabbixよりAutoScalingさせていと考えております
AutoScaling APIは公開をされているので、そのAPIをzabbixのトリガーにフックさせることができれば
AutoScalingは実行可能では無いかと考えております
何か凡例的な設定方法等か解説されているwebサイト等があればご指導をいただければ
幸甚です
どうぞよろしくお願いします
TNK - 投稿数: 4666
AutoScaling APIを利用して何を実現されたいのでしょうか?
目的や実現したいことが不明確ですので、何を紹介させて頂いたら
良いのかがわかりません。
ノードが増えたときに自動的に監視を開始したいということであれ
ば、検索サイトで「zabbix aws autoscaling」というキーワードで
検索していただければ、すぐに見つかると思います。
スケールする際の閾値は、AutoScalingの設定に用意されています。
それらが実現されたいことと合致しないのであれば、もう少し具体
的に何をどう実現されたいのかお教えください。
TETSUYA Saito - 投稿数: 42
TNK様
ご教授ありがとうございます
質問の内容が言葉足らずで、お伺いしたかった内容が上手く伝わりきらず
申し訳ございませんでした
私の現在、実現したい内容といたしましては
zabbixを用いてCPU稼働率、memory利用率等を取得してAutoScaling APIを通しして
EC2インスタンスの増減を行い、ELB配下にアタッチ、デタッチする方法を模索しております
通常の手順といたしましては、cloudwatchを用いてAutoScalingを実施するのであれば
特に問題なく、スケールアウト、スケールインすることは可能なのですが
今回、監視をzabbixに一元化をするにあたり、cloudwatchを利用することなく
zabbixからEC2インスタンスの増減を実施したいと考えております
大まかなところとしては
・AutoScalingのDesiredCapacityをzabbixからautoScaling APIを通して設定する
・scaling-policyを用いてEC2の増減を行う
上記のような方法を考えております
他の識者の皆様の中で、zabbixを用いてEC2インスタンスのAutoScalingを実施された方が
おられましたら、是非ともご指導を頂きたいと考えております
どうぞよろしくお願いします