Zabbix-Serverのデータ領域サイズ
Zabbix-Serverを導入する予定の者です。
導入にあたり、予備知識として「技術評論社 Zabbix統合監視 実践入門」を読み進めています。
その中で、掲題に係る記載にて
・ヒストリデータ
・トレンドデータ
・イベントデータ
の各容量を加算したものが、(Zabbixデータ格納先DBのデータ領域の)必要容量とされています。
<記載サンプル>
ヒストリデータの容量算出式
[監視項目数 × 監視データあたりの容量(Bytes) ÷ 平均監視時間(s) × (3600(s)×24(h)×保存期間(d))
ただ、上記算出式にて導き出される値はあくまで、ストアする「データ」のみであり、付帯するインデックスの容量
については考慮されていない認識です。
実際に必要容量をサイジングした方々に下記を確認したいと思います。
■インデックス容量はどの程度を想定されましたか?
(私の経験上「DBデータ容量×2」としたいと考えてますが。。。)
■データ、インデックス容量の他に考慮すべき項目はありますか?
突然で申し訳ありませんが、ご教示願います。
TNK - 投稿数: 4769
利用するDBMSやエンジンによっても異なってきますし、運用を始め
たら便利だから他の値も取りたいとか要望があがってきて必要な容
量が増大しがちなので、余裕を持ったサイジングを行っておくこと
をお勧めします。
忘れがちなのは、ログ監視など、Zabbixエージェント側から能動的
にデータが送られてくるような監視項目の容量想定です。
各ミドルウェアやアプリケーションのログ全てを集めて監視するよ
うな設定にしていると、結構、それらの容量がふくれあがります。
つまり、書籍にもあったと思いますが、容量に対して特に影響があ
るのは、ヒストリ、トレンド、イベントの各データの容量なのです
が、定期的に値を取得するもの以外も考慮しておくことを忘れない
ようにしてください。
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/installation/requirem...
他にDB関連で特に問題になりそうなのは処理パフォーマンスです。
DBMSとして何をどのバージョンでどのような設定で利用することを
想定されているのかわかりませんが、デフォルトの設定では、本来
の処理性能を出すことができず、DBアクセスがボトルネックになっ
てしまう場合があります。
どのくらいの規模の監視環境になるのかわかりませんが、監視対象
のホストが10台以上になることが想定されているのであれば、それ
なりのチューニング(主にメモリ割り当て)が必要ですし、1000台を
超えるのであれば、パーティショニングやSSDの利用などまで考慮
してチューニングを行うことを検討された方が良いでしょう。
ちなみに、かなり前になってしまいますが、寺島さんが書かれてい
たブログなどもご参照ください。
Zabbixで10,000台のサーバーを監視する
http://kodai74.blogspot.jp/2013/11/zabbix10000.html
より新しいバージョンのZabbixであれば、Zabbixのプロセス自体で
のキャッシュをより効率的に利用できるようにとか、発行するSQL
自体を見直したりなどの改善も行われていたと思います。