お世話になっております。
Pacemakerのリソース稼動状態をzabbixのweb画面で確認したいと考えております。
ホスト機が2台ありKVMをPacemakerでクラスタリングしております。どちらのホストでリソースが起動しているかを確認したいと
思っております。
スクリプトなどを使用してpcs statusのステータス画面をzabbixのweb画面で確認する事は可能でしょうか。
色々調べては見たのですが設定方法が分からず質問させていただきます。
zabbix 3.0.8
OS Centos7
fripper - 投稿数: 495
Pacemakerについては全くの無知ですが‥
ブログ記事 http://kan3aa.hatenablog.com/entry/2015/11/14/194942 を参考にさせて戴きました
■アプローチ1
pcs status コマンドの出力結果を awk/cut/grep等のコマンドを併用して各要素・項目ごとに切り分ける
各ホストに、UserParameterを利用したユーザ定義アイテムとして個々の項目を設定し、一定時間おきに収集させる
「概要」ページや「最新データ」ページの表示内容で確認
→こちらだと手間は掛かりますが、このアイテム収集値をベースにトリガー設定を作りこめば、障害検知などの
監視システムっぽい動作までトータルで実現できる可能性があるかと思います
■アプローチ2
「管理」→「スクリプト」設定に pcs statusコマンドを登録しておいて
障害の発生時等に、ダッシュボード上の「最新20件の障害」表示などの「ホスト名」部分クリックからの
ポップアップメニューでコマンド実行させて、その結果を確認する
→こちらの場合はWebUIからの操作でコマンド実行させるだけなので
監視システムとしての障害判定等は、別のアイテム等から行わせる必要があります
いずれの場合も、コマンドが実行されるのは zabbixエージェントの実行権限となってしまうので
sudo等のOS設定側でカバーするか、エージェントのAllowRoot設定等によって、
pcs status コマンドを実行できるようにする、といった素地は設定を整える必要性があるかと思います
siki - 投稿数: 5
ご回答ありがとうございます。
ご教示いただいた内容を参考に設定してみようと思います。
本当にありがとうございました。