監視対象をzabbix proxyに所属させた後、zabbix agentでの監視再開に時間がかかる
いつもお世話になっております。
zabbix server 5.4
almalinux8
zabbix proxy 5.4
centos7.3
zabbix agent2 5.4
監視対象サーバをzabbix proxyに所属させた後、
下記二点の問題が発生します。
①監視対象のzabbix agentが一時監視を停止させるのですが、
その後、監視再開まで時間がかかることがある(長くて30分)。
②①の間、同じzabbix proxyに所属している別のサーバが、一時的に
エージェントによる監視を停止させることがある(web上でZBX/SNMPアイコンが赤くなる、ログにはなにも出力無し)。
centos7、RHEL、debian、esxi、A10など、監視対象によって時間はまちまちです。
①については、監視再開されるまでの時間は、サーバのどの設定に依存しているのでしょうか。
また、手動で即時再開させる方法はありますでしょうか。
②については、これがよくあることなのかどうかが気になります。
ご教示いただけますと幸いです。
監視対象をzabbix proxyへ所属させるときは、下記の様に設定しています。
・web上の監視対象ホストの設定を「プロキシなし」から「zabbixproxyのホスト名」に変更
・監視対象サーバのzabbix_agent2.confの「Server=zabbixserverのIP」から「Server=zabbixproxyのIP」に変更
・監視対象サーバのfirewallでzabbixproxyのIPを許可
以上、よろしくお願いいたします。
fripper - 投稿数: 495
Proxy 側が、「自分が監視すべき対象のホスト」とその内包されるアイテムのリストを
サーバ側から取得するのに多少の時間を要しているのだと思います
zabbix_proxy.conf 内のConfigFrequency項目が、監視対象リストのリフレッシュ間隔となります
zabbix_proxy のデーモンを再起動するか、もしくは
Proxy モジュールの稼働しているホスト上で zabbix_proxy コマンドを直接実行し、
zabbix_proxy -c /path/to/zabbix_proxy.conf -R config_cache_reload
などとすることで、設定情報の強制・即時リロードを実行させることが可能です
tototo - 投稿数: 94
ご回答いただきありがとうございます。
即時反映方法や、設定方法について
ご教示いただきありがとうございます。
ConfigFrequencyの間隔が短いほど、
メモリなどに負荷がかかる、という認識でよろしいでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
TNK - 投稿数: 4753
Zabbixサーバー、Zabbixプロキシ両方の負荷が上昇します。
tototo - 投稿数: 94
ご回答いただきありがとうございます。
承知しました。
設定はデフォルトのままにして、
即時反映コマンドを利用しようと思います。
またお世話になるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。