日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

net.tcp.service.perfの仕様について

いつもお世話になっております。shin19と申します。

zabbix3.2を運用させていただいているのですが、
net.tcp.service.perfの仕様について質問したく、投稿させていただきました。

こちらのキーですが、オプションとして[service,,] が指定できると存じますが、
タイムアウト時間やリトライ回数などを指定することはできますでしょうか。
できない場合は、これらの値はいくつで設定されているかを教えていただけると助かります。

DNS(53)やSMTP(25)の応答時間の監視を行っており、
正しく動いているのは確認できております。

お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

system.cpu.loadの値について

お世話になります。

system.cpu.load[percpu,avg1]でロードアベレージを監視していますが、
パフォーマンスモニタの"Processoer Queue Length"の値がずっと低い値(0~1)
にも関わらず、system.cpu.load値が5以上の状態がしばらく(20~30分ほど)
続くときがあります。

この差異について、何か情報をお持ちでしたらご教授いただけないでしょうか?

参考までに、インターネット上を検索したところ以下の情報を見つけましたが
サポート契約がないため参照することができませんでした。

http://enterprise.zabbix.co.jp/knowledgebase/767

よろしくお願いします。

ホストごとにメールを配信するには

お世話になります。
ホストごとにメールアドレスを個別に紐付して障害メールを出したいのですが、
ユーザは個別に作成しなくてはいけないと思いますが、
アクションをホストごとに作成する以外に何かいい方法はないでしょうか?


ホストA アクションA メール送信先:aaa.co.jp
ホストB アクションB メール送信先:bbb.co.jp
ホストC アクションC メール送信先:ccc.ne.jp


同じアクションでメール送信先を自動選択できないか

ホストA アクション メール送信先:aaa.co.jp
ホストB アクション メール送信先:bbb.co.jp
ホストC アクション メール送信先:ccc.ne.jp

zabbix2.2.16

GUIでログインして認証情報(sessionid)をオリジナルのPHPに取得出来るか?

ZABBIX 3.0.7にてオリジナルアプリ(ページ)を作成中ですが、
ログインを本来のZABBIXログイン画面で行おうと考えております。
ログイン後はZABBIXユーザー設定のTOPページ指定によって
オリジナルアプリのURLへ飛ばす方法です。

ZABBIXログイン後に呼び出されたPHP内でAPIを使って今の認証キー(sessionid)を
取得出来ないか、もしくはログイン時に使用したユーザー情報やパスワード情報といった
認証情報を引継いでsessionidを再取得する事が出来ないか調べています。
(ただ後者はゴミが残るので嫌ではありますが)

因みにオリジナルPHPは全てZABBIXサーバー上に置いてあります。
そのPHPでZABBIX API群(PHP)の"/usr/share/zabbix/include"以下の幾つかを
requireすれば"$sessionId"で取得出来るのではと思ったのですが。。。

DBに格納されているのは分かるのですがどうやって特定のsessionidを抽出するのか
分からず悩んでいるところです。

GUIログインからの認証情報をユーザーAPIに引き継ぐ事が出来ますでしょうか?

外部チェック+マクロを利用しているアイテムの値を計算させたい。

お世話になっております。

zabbix3.0.7を利用しています。

AWSのcloud watchメトリクスを「外部チェック」タイプを指定したアイテムによって取得しています。

タイプ:外部チェック
キー:get_rds_StorageUsedPer.sh["{$RDS_NAME}","{$CLW_REGION}","{$CLW_PROFILE}","{$RDS_SIZE}"]
データ型:数値(浮動小数)

・上記アイテムによって実行されるのはcloud watchメトリクス取得のスクリプトです。
・また、RDS名、AWSのリージョンやプロファイルなどの情報は、ホストのマクロで定義し、スクリプト実行の際引数として渡しています。

ここまではうまくいっており正常に値が取れています。(たとえばRDSのディスク使用率を取得)

しかしながら、
上記のアイテム値を「ディスク枯渇予測」をするべく、下記の設定でさらに計算アイテムで計算しようとすると、
「Macro '{$RDS_NAME}' value is not numeric」とエラーになり値(予測枯渇日数)の取得ができません。
どうやらマクロに入っている文字列(rds名)が原因で起こられているようですが、キーを指定するためには
これしか記述のしようがないのでは?と思います。

コンテンツ配信