日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ZABBIX WEBコンソールのMAP上から スクリプトのPINGを実施した際にUNKNOWNとなる件

お世話になります。

ZABBIX2.0 において、WEBコンソールのMAP上から スクリプトのPINGを実行しようとすると

"Ping"の結果
ping: unknown host *UNKNOWN*

となります。

原因と対策について ご教授いただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

zabbix2.2 ゲストVM上のアプリケーションサーバ等の監視について

1045 beginnersです。
zabbix初心者です
教えてください。

zabbix2.2をインストールしてvCenterホストを登録し、
ディスカバリ機能でESXiやゲストVMの取得がし、
リソースの監視はできるようになりました。

質問ですが、
各ゲストVM上でZabbixエージェントを動作させて、
apacheやtomcatのログを監視を追加したいのですが、
ディスカバリ機能で取得したゲストVMに対して監視させることはできますか?
いろいろと触ってみましたがうまくできません。

ディスカバリ機能で取得したゲストVMに対してapacheやtomcat等を追加監視させるのは無理で、
zabbixサーバに各ゲストVMのホストを2重登録をして監視させなければならないのでしょうか?

メディアタイプを新規追加後にアクションのメールが送られなくなった

お世話になります。

zabbix-server のバージョンは 1.8.15 になります。

元々、ローカルの SMTP サーバー経由でメールを送信する「Email」をメディアタイプに登録していました。

その後、sendmessage_smtp_php.sh を zabbix サーバーに設置し、
それを使ってメールを送信する「Email using sendmessage_smtp_php.sh」というメディアタイプを新たに登録しました。

そして、元々 Admin のメディアには Email があったのですが、そこに「Email using sendmessage_smtp_php.sh」を追加したところ、
既存の設定 (上記の Email) 宛にもメールが飛ばなくなってしまいました。

mail ログや zabbix-server ログには特にあやしいものは出力されておりません。

イベントのアクション欄を見ますと「-」と、ハイフンが表示されている状態です。

一旦 Admin のメディアをすべて削除して再登録してみましたが状況は変わりません。

まずはどこから調べていけばよいでしょうか。

よろしくお願いします。

zabbix2.X vSphereAPIのアクセス設定について

vCenterServer用のホストの登録を行っており、
ホストのマクロに{$URL}を設定し、vSphere APIへのアクセスURLを設定しようとしておりますが、
対象のvCenterにおいて、vSphere SDKパッケージが導入されておらず、
https://[vCenterIPAddress]/sdk へアクセスが出来ない状況です。

この場合、vCenter導入によってデフォルトで導入される Browse Object Managed
(https://[vCenterIPAddress]/mob )の方より情報を取得することは可能でしょうか。
それともパラメータ名などに差異がありますでしょうか。

vSphere SDKパッケージの導入は必須なものでしょうか。

ご教示頂けると助かります、よろしくお願い申し上げます。

データベース毎の(mysql,mariadb)のリソース監視。

お世話になっております。

パフォーマンススキーマを用いてデータベース毎のリソース監視を行っていらっしゃる方がいましたらご教授頂けないでしょうか?

現在、zabbixの/etc/zabbix/zabbix_agentd.d/userparameter_mysql.confにスクリプトの場所を記載して
データベースへの接続数であったり、read insert update deleteの数を集計してグラフ化しております。
ただ、これだと筐体(サーバー)1台あたりの監視となりまして、「データベース毎」ではありません。

CPU使用率が以上に高くなったり、ディスク容量が圧迫してきたりしたときに
「update処理すごいな」
「接続数多すぎない?」
「あー、今めちゃくちゃinsert処理がされてるのか」

ということはわかるのですが、どこのデータベースが悪さしてる(処理が走っている)のかが分かりません。

ふと、噂を耳にしたのですが「パフォーマンススキーマ」なるものを利用すれば
ユーザーレベル、アプリケーションレベルでのデータベース毎への監視が可能となるらしいです。

公式ページでも提言されています。
http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/database/

コンテンツ配信