日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ネットワークトラフィックの監視設定について

いつもお世話になっております。

WindowsOSにてネットワークトラフィックの監視を行う為、
以下のサイトを参考にし、無事に設定が完了しました。(Zabbix2.2を使用)
そこで、bps単位での監視は行えているのですが、
使用量を%単位での取得を行いたいのですがどのようなアイテムキーを設定すればよ
いのでしょうか?
そもそも%単位での監視が行えるのでしょうか・・・

ご存知の方がおられましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。

【参考サイト】
http://thinkit.co.jp/story/2010/12/21/1930

ver.1.8→2.0にアップグレードした際のSNMPtrapについて

お世話になっております。
最近Zabbixをさわりはじめた若輩者ですが
力添えをいただいてもよろしいでしょうか。

■現状
最近、Zabbixのバージョンを1.8から2.2にアップグレードすべく
情報を集めたところ、1.8→2.0→2.2という流れでアップグレードを行えば、
現在の設定情報を引き継いでアップグレードができるという情報を得ました。
そこで1.8から2.0にバージョンアップを行ったところ、
監視設定などのほぼほぼの設定は引き継ぐことができ1.8の時と同じように見れているのですが、
SNMPtrapのところだけ、バージョン2.0になったらSNMPtrapの情報が拾えていないようで
最新データにイベント情報が取得できず、メール通知が飛ばなくなってしまいました。
サーバーのログを確認したところSNMPtrapの処理は動いているようでした。
バージョンアップ前はちゃんとSNMPtrapのイベント情報がとれてメール通知も送信されていました。
目的はSNMPtrapのイベント情報取得とメール通知の復活です。
何かSNMPの方で行う設定が足りないのでしょうか?

■バージョンアップで現在まで行った作業
①zabbix-release-2.0-1.el6.noarch.rpmをインストール

JMX interfaceの自動登録

お世話になっています。

java_gatewayを利用してtomcatの監視を行っています。

tomcatサーバが自動で起動したりする設定をしていますが、(AWSのAuto-Scaleを利用しています。)
zabbixサーバのJMX設定を自動でする方法がよく分かりません。

zabbixサーバにtomcatサーバ(host)の「Agent interfaces」や「JMX interfaces」などの設定しなければなりません。
この設定を自動でする方法はありませんか。
例えば、APIを利用して設定を行ったりする方法はありませんか。

ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

nagiosとの違いとシンプルチェックの挙動について

お世話になります。

■要約
nagios の plugin で監視していたものを、zabbix にどう落とし込んだか、をご教示いただきたいです。

■環境
CentOS6.5
zabbix-server 2.0.12
agent側にはzabbix-agentがインストールできない機器が多数(Vine Linux3.Xが動いているなどの理由で。。。)

■詳細
監視環境をnagiosからzabbixに移行するにあたって、以下のような事象が発生しました。

・nagiosの「check_http」プラグインで監視していたホストで、HTTPSのCriticalアラートが発生した
・zabbixで同じ機器に対してシンプルチェックの net.tcp.service[tcp,,443] と net.tcp.service.perf[tcp,,443]で監視していたが、
 net.tcp.service はUpのまま、net.tcp.service.perf も1ms以内の結果が得られていた

■考察
nagiosの check_http のソースを見ると、どうもOpenSSLのSSL_connect関数を使用しているようで、こちらはSSL/TSLハンドシェイクの成功をもってOKとしているようでした。
※未検証です。

メンテナンス期間なのに「xxxxx has just been restarted」が送信されてしまいます

はじめまして、こんにちは。
いつも本サイトを参考にさせて頂いており、勉強させて頂いております。ありがとうございます。

zabbixはまだ初めて1ヶ月ほどの初心者です。よろしくお願いいたします。

Zabbixバージョンは、2.2.3を利用しており、
約50台のサーバを監視しております。
その中で、10台ほどのサーバが毎晩再起動するため、その再起動の時間帯は
アラートを飛ばさないように設定したいと思い、以下の設定を行いました。

-----------------------------------------------------------------------
【メンテナンス】
メンテナンスタイプ:収集なし
開始日時=2014/7/11 00:00:00~2017/7/12 00:00:00

【期間】
期間のタイプ=毎日
繰り返し間隔=1
開始時刻=3:55
メンテナンス期間=30分

【ホスト&グループ】
XXXXX0SV
XXXXX1SV
XXXXX2SV
XXXXX3SV
XXXXX4SV
XXXXX5SV
XXXXX6SV
XXXXX7SV
XXXXX8SV
XXXXX9SV

コンテンツ配信