日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Zabbix 1.8 から 2.0 への エクスポート インポート時のエラーについて

いつもお世話になっております。
この度、Zabbix 1.8 で監視しているホスト情報(アドレスからテンプレート、アイテム、トリガー情報 etc)を Zabbix 2.0 で動いているサーバへ エクスポート、インポートしたいと思っております。

Zabbix 1.8 でエクスポートしたXMLファイルを Zabbix 2.0 でインポートしたら以下のエラーが発生致しました。
「テンプレート " Template_ほにゃらほにゃら(自分でつけた名前) " への権限がありません。」

バージョンが違うとエクスポート、インポート作業が出来ないという事象はありますでしょうか?
それとも私のエクスポート、インポートのやり方が間違っているの・・・?

足りない情報等がありましたら、追記しますのでご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

以上

各ホストごとの障害件数取得について

いつもお世話になっております。

環境
OS Red Hat Enterprise Linux Server release 6.2
zabbix 2.0.6
mysql 5.1.69

各ホストごとの障害件数を深刻度別に取得して、異常時と正常時のアクションを設定しようと考えております。
(例)
 「障害件数(警告)=0」→アクションA(正)を実行
 「障害件数(警告)>0」→アクションA(異)を実行
 「障害件数(軽度の障害)=0」→アクションB(正)を実行
 「障害件数(軽度の障害)>0」→アクションB(異)を実行

現在は、正常時のアクションとして、各ホストごとにトリガー深刻度が同じトリガーを
全てアクション実行条件へ記載して対応している状態です。

上記設定を実現することの出来る方法はございますでしょうか?

UPdateの際のバックアップについて

お世話になっております。
zabbixサーバのversion2.0を2.2に上げようと考えています。
この時バックアップを取得してから作業実施するよう手順が公開されていますが、
バックアップ対象のファイルと場所が解りません。

Linax上を検索すると/usr/local/zabbix 以下に
bin etc log sbin share log の各ディレクトリが作成され、その下にファイルが
置かれています。

このディレクトリ以下を全て/tmp辺りへtarやcpコマンドでバックアップすれば宜しいでしょうか?
また、他に取得の必要があるファイルやその他のコマンドで取得しなければならない
ファイルがあれば取得方法と合わせて教えて下さい。

スイマセンが回答のほど宜しくお願い致します。

以上

Zabbix2.2のWeb監視にて Couldn't resolve proxy nameと表示される

いつも参考にさせて頂いております。

Zabbix2.2のWeb監視のシナリオでDownload speedとResponse timeが正常に取得できません。
ヒストリには「Couldn't resolve proxy name」。/zabbix_server.logには「cannot process step ”*****" of web scenario "*******" on host "*****": Couldn't resolve proxy name」と表示されております。

設定は
●ホストの設定
エージェントのインターフェイス  www.*****.co.jp

テンプレート Template App HTTP Service

● シナリオの設定
名前 *******
アプリケーション HTTP Service
認証 なし
更新間隔(秒) 60
リトライ 1
エージェント Internet Explorer 10.0
HTTPプロキシ 指定なし
変数 指定なし

●ステップの設定
名前 www.*****.co.jp
URL http://www.*****.co.jp
POST 指定なし
変数  指定なし
タイムアウト 30
要求文字列 指定なし
要求ステータスコード 指定なし
 

監視に必要な回線品質と監視規模について

2点ご質問があります。

1点目
監視対象と監視サーバ間が大阪⇔北海道と、遠距離でのリソース、死活監視を検討しています。
遠距離だとレイテンシなど回線品質が多少なりとも劣るとおもいます、それが監視に影響がでないかと懸念しております。

監視するにあたり、
回線品質の基準などあればご教授いただけますでしょうか。

2点目
監視規模の表現についてです。
1000台または100000万監視項目までと表現されていることが多いんですが、
これは、1000台以内かつ100000監視項目以内ということでよいのでしょうか。

1台あたり1監視項目であれば100000台まで監視ができると捉えることもできますので。

コンテンツ配信