サーバのハードウェア監視をSNMPエージェントで行う事を考えております。
そこで質問させて頂きたいのですが、
例えば、zabbixでsnmpエージェントのアイテム設定を行い、cpuの状態のOIDを監視していたとします。
その際、SNMPエージェントで監視していたサーバーのCPUが壊れてしまった場合、自動的にtrapメッセージを発行して、zabbix(snmpマネージャ)に情報を送信してくれるのか、それとも別でzabbix側で設定する必要があるのかどうかをお尋ねしたいです。
ご回答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
TNK - 投稿数: 4769
SNMPエージェントが、OS上で起動しているプログラムで実装されている場合、CPUが壊れた場合はプログラムは動きませんのでTrapをあげることはできないと思います。
この場合は、Zabbix側から定期的に値を取得していたのが取得できなくなったことを検知するような設定が必要になるでしょう。
また、ハードウェアベンダーによっては、ハードウェアを監視するための管理ボードが用意されている場合があるので、その管理ボードからであればTrapをあげることができるかもしれません。
jt1985 - 投稿数: 17
TNK様
回答有難うございます。
Zabbix側の設定について、流れが理解出来ましたので、
具体的にどうするか、自身で調べていきます。
ハードウェアを監視するための管理ボートに関しまして、
IPMIの場合もお尋ねしたいのですが、
電源が入らない状態なども監視出来るのでしょうか?
ベンダー提供のものですので、
ここのフォーラムで聞く事ではないのかもしれませんが、
一般論や経験則で、ご回答頂ければ嬉しいです。
MIBやIPMIの設定項目の中には、電源の項目もあるので、
監視出来るのではないかと期待しているのですが、
仕組みがわかる資料が中々見つからず、難儀しております。
TNK - 投稿数: 4769
IPMIでも監視できると思います。
ここのサイトのドキュメントにあるのですが、セミナー資料内の
オープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Fall セミナー資料
の寺島さんの資料などもご参照下さい。
http://www.zabbix.jp/modules/bwiki/index.php?%A5%BB%A5%DF%A5%CA%A1%BC%BB%F1%CE%C1
http://www.zabbix.jp/files/seminar/20091030_OSC2009TokyoFall_Kodai.pdf
kodai - 投稿数: 1341
LinuxであればIPMIのコマンドラインツールが入っていますので、実際にコマンドを実行してどのような値が取れるのかを確認されるのが早いと思います。
ipmitoolでWeb検索すれば使い方を解説してくれているサイトがいくつもありますので、そこから調べられてはどうでしょうか。
jt1985 - 投稿数: 17
kodai様
ご回答有難うございます。
jt1985です。
検索キーワードの提供、有難うございました。
コマンドを実行して、検証致します。
jt1985 - 投稿数: 17
TNK様
ご回答有難うございます。
jt1985です。
資料拝見しました。
私がやりたかった、
・メモリモジュールの故障
・パワーサプライの故障
・ボードの電圧と温度
・ハードウェアRAID構成のディスクの故障
が出来る事を確認致しました。
SNMPとIPMI両方利用して、設定を行いたいと思います。