日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ディスク使用率のグラフのプロトタイプデータなし

【環境】
zabbix server 4.0.21
agent
windows server 2016

ディスカバリールールを使用しています。
Template OS Windows: Mounted filesystem discovery
キー:vfs.fs.discovery

アイテムのプロトタイプ
Template OS Windows: Total disk space on {#FSNAME}:有効
Template OS Windows: Free disk space on {#FSNAME}:有効

グラフのプロトタイプ
Template OS Windows: Disk space usage {#FSNAME}
アイテム:
ホスト名: Total disk space on {#FSNAME}
ホスト名: Free disk space on {#FSNAME}

どうすれば、ディスク使用率のグラフのプロトタイプデータが表示されるのでしょうか。

定義のインポート(configuration.import)について

いつも参考にさせていただいています。

定義のエクスポート、インポートを以下のドキュメントに従い、JSON で実施しようとしています。
https://www.zabbix.com/documentation/current/manual/api/reference/config...

環境
Zabbix 5.0.0

ドキュメントの「Examples」の「"source"」のように、コマンドラインに エクスポートした JSON をべた書きすると以下のように成功するのですが

Zabbix ServerとZabbix Proxy間の暗号化通信について

いつもお世話になります。

Zabbix server 4.0.18
centos 7

Zabbix ServerとZabbix Proxy間の暗号化通信について教えてください。

WEBインターフェイスからPSK方式にてPSKアイデンティティとPSKを設定しました。

zabbix_proxy.confに追加
--------------
TLSConnect=psk
TLSAccept=psk
TLSPSKIdentity=hogehoge
TLSPSKFile=/etc/zabbix/zabbix_proxy.psk
--------------

しかし、下記エラーメッセージが出力されていたのですが、グラフを見ると正常に値が取得できているようでした。

●zabbix server

エージェントzabbix_agentd.conf設定で、Zabbix Server側に自動検知する方法を教えて下さい「discovered hosts」

zabbix agent 4.0.21

zabbix serverでテンプレートの「discovered hosts」について教えて下さい
ホストグループに「Template OS windows」と「discovered hosts」を登録。

zabbix_agentd.conf
------------------
Server
ServerActive
Hostname
------------------
を記載しています。

ドキュメントには
HostMetadata
HostMetadataItem
を追記するように記載があるのですが、OSはwindows server 2016なのですが、やり方がいまいち分からず、
Zabbix Serverで認識してくれません。どうすれば、自動検出してくれるのでしょうか。

トリガーの式について

お世話になっております。

3点ほどわからない事があるため、また相談させていただければと思います

①下記式は起動時間が10分以内を3回検知にしたらトリガーをひっかかるようにするという式でよろしいのでしょうか Zabbix 2.0.21になります
{ホスト名:system.uptime.last(#3)}<600 & {ホスト名:system.uptime.last(#2)}<600 & {ホスト名:system.uptime.last(0)}<600

②zabbixが複数台あるのですが、下記テンプレートがありました。 60秒間隔で検知してますが左記は1回検知つまり再起動して約1~2分後にアラートが上がってくると思うのですが、右の式も同様の動作をするのでしょうか changeは見かけたことがなく、最新値と前回値の差を返すとサイトに書かれていましたが、よくわかりませんでした
{Template OS Windows:system.uptime.last(0)}<600 と {0_Template OS Windows:system.uptime.change(0)}<0

コンテンツ配信