日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ZabbixのマップからIPMIコマンドを実行したい

皆様こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。

Zabbixのマップから、ホストを選択してPingコマンドが実行できると思います。
これをPingの代わりに、IPMIにてサーバを再起動させようと考えております。

Zabbixの管理画面にて、管理->スクリプト->スクリプトの作成->タイプ:IPMI
を選択しました。

タイプ:スクリプトではなく、IPMIを選択する場合、コマンド欄に入力するサンプル等、どなたかご存知でしたら、アドバイスを頂戴できませんでしょうか。

ipmitoolの以下のようなことを、Zabbixの画面から実施したいです。

 ipmitool -H IPアドレス -U ユーザ -P パスワード power reset

※ホストに設定したIPMIのアドレスを引数でもってこれると、さらにうれしいです。 ただ、ユーザIDやパスワードは、監視アイテムではないので、どこにも入力できないですし、どうしたものか...

以上です。

Template DB PostgreSQL の使用時に zbx_monitor ユーザ に スーパーユーザ権限を与えないとダメなのかについて

環境:
zabbix 4.2.5
postgresql 9.5.10

postgreql 監視用テンプレートとして こちらのページを参考にインストールしてみました。
[Zabbix / Zabbixを参照 - ZABBIX GIT](https://git.zabbix.com/projects/ZBX/repos/zabbix/browse/templates/db/pos...)

- こちらのページでは zabbix 4.2.1 と postgresql 9.6 ~ でテストしたとあり、私の環境がちょっと古いせいな可能性もあります。

手順どおりにインストールしたところ、 zabbix_server.log に以下のメッセージが出ました。

1829:20191028:162704.058 error reason for "Zabbix server:pgsql.wal.write" changed: Preprocessing failed for: psql:/var/lib/zabbix/postgresql/pgsql.wal.stat.sql:24: ERROR: ディレクトリ一覧を得るにはスーパーユーザでなければなりません.CON...

CPU readyの計算式について

サーバの増設を検討するために、Vmwareの仮想マシンごとに
CPU準備期間(ready)の取得をしたいと考えております。

zabbix環境は、zabbix2.2.6となります。

zabbix3.0以降にてアイテムキー「vmware.vm.cpu.ready」が追加されておりますが、
本バージョンでは取得できません。

どなたか計算式で取得している方がいらっしゃいましたら
取得方法についてお教えいただけると助かります。

また、以下URLのpowershellを参考に起動している全仮想マシンの
CPUreadyのパーセント値はテキストにて取得できました。
★実際のcpuready値(ミリセック)を取得したいのですが、以下webページの
オブジェクトに値をいれることはできませんでした。

計算式が無理そうなら、台数は多いですが、テキストの値を取得するようにしたいので、
こちらのpowershellについて実際のcpuready値(ミリセック)の取得方法がわかる方が
いましたら、あわせてお教えいただけると助かります。

http://www.peetersonline.nl/2009/06/examine-vmware-cpu-ready-times-with-...

すみませんがご協力をお願いいたします。

ZABBIX4.0 監視対象障害発生中のとある操作による、トリガー復旧動作について

ZABBIX4.0で監視対象が不具合発生中にとある操作を行ったところ、
監視対象が障害復旧時にトリガーのステータスが「解決済」になりませんでした。

理由がわからず困ってます。
何か情報ございましたらよろしくお願いいたします。

ZABBIXバージョン 4.0.10

障害発生中に行った操作
① 対象の装置のトリガーを無効化
  「設定」→「ホスト」→対象の装置の「トリガー」を選択→対象のトリガーのステータスを「有効」を「無効」に変更
② 対象装置のアイテムにて監視データ取得を実施
  「設定」→「ホスト」→対象の装置の「アイテム」にチェック→「監視データ取得」をクリック
③ 監視対象の障害が復旧したためトリガーのステータスを「無効」から「有効」に変更

上記操作後に、トリガーのステータスが「障害」のまま「復旧」(正常状態)に戻らず、設定したアラート(メール・パトライト)の発報が継続される。

暫定対応として、ZABBIXサーバを再起動することでトリガーのステータスが「障害」から「解決済」となりましたが、
そもそも、監視対象の障害発生中に上記の②の操作を行ってしまうとこうなってしまうのでしょうか?
もし、上記の②の操作を行ってしまった場合に、ZABBIXサーバを再起動せずに解決される方法はありますでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。

ZabbixServer1号機,2号機を相互監視して、1号機が罹災した場合に2号機に切り替える方法について

お世話になっております。

冗長構成としてZabbixServerを2台置き、相互監視させる想定です。

<運用想定>
ZabbixAgentはZabbixServer1,2号機の両方に監視情報を送信し、1号機が監視&メール通知をします。
2号機の方はメール通知はしないが監視はしている状態にしておきます。
1号機が罹災した際に2号機から通知させる想定です。

<質問事項>
スクリプトで1号機が罹災した際に2号機から通知させるように切り替えたいのですが、
過去のナレッジや参考サイトなど、ありませんでしょうか。
調べたのですが、いまいち見つからず。。

よろしくお願いします。

コンテンツ配信