日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

冗長化しているサーバのエージェントについて

いつもお世話になっております。

Zabbix1.8.9をCentOS5.6上で構築しております。
サーバの冗長化のためHeartBeatにて仮想IPを付与しております。

仮にIPアドレスを
ZABBIXサーバA:192.168.1.100
ZABBIXサーバB:192.168.1.101
仮想IP:192.168.1.150

とした場合、agentd.confの「Server=」部分にZabbix Serverが起動している
サーバの実IPを記述するとフロントエンドのホスト画面の[Z]が緑で
正常に参照でき、設定しているアイテムも実行しているようなのですが、
仮想IPを記述した場合、フロントエンドのホスト画面の[Z]が赤となり
以下のメッセージが出力されています。
"Assuming that agent dropped connection because of access permissions"

仮想IPを記述する場合、agentd.confにほかのパラメータにも修正を記述する
必要はあるのでしょうか。

お手数ですが情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

シンプルチェック(TCPポート監視)の更新間隔について

更新間隔30秒でTCPポートを監視したいのですが、なぜか更新間隔が5分程度に設定されてしまい、うまくいきません。
同様の設定でもicmppingは更新間隔30秒で設定できたのですが...

設定内容詳細です。

zabbix1.8.8
[アイテム]
---------------------------
タイプ: シンプルチェック
キー: tcp,15489
データ型: 数値(整数)
データの形式: 10進数
更新間隔(秒): 30
---------------------------

[トリガー]
---------------------------
{Template_Alive:tcp,15489.last(#3)}=0&{Template_Alive:tcp,15489.last(#2)}=0&{Template_Alive:tcp,15489.last(0)}=0
---------------------------
※&は実際には半角です。

上記のように30秒毎にチェックを行い、3回帰り値0を検知するとアラートを出力させたいのですが、
設定後に[監視データ]-[最新データ]より最新のチェックを確認すると5分間隔程度でしか更新されていません。

SNMPによるCPU使用率の取得について

いつも大変お世話になっております。

バージョン:1.8.9

Linuxサーバの上のCPU使用率(合計)を取得したいと考えております。
※イメージとしてはWindowsのCPU使用率の様な取得を考えております。

なんとなく、CPU使用率という値がなさそうな感じはしているものの、
hrSWRunPerfCPUの値を参考にしつつ、やりたい事が出来ないかと思っております。

他力本願で非常に申し訳ございませんが、
どなたか実績のある方で、ご教授頂けないでしょうか・・。

どうぞ宜しくお願いします。

ZABBIX Server is running :NO

掲題の通り、NOとなってしまいます。

-------------------
上記コマンドはWEBフロントエンドのプロセスから実行されるため、httpdがchroot環境など特殊な条件下で動作している場合は常にnoとなる場合があるります。
WEBフロントエンドでnoと表示されていても、コンソールからrootでpsコマンドを実行して、zabbix_serverプロセスが動作していれば特に問題はありません。
-------------------

chrootなどはしておらず、yum install httpdでインストール
してそのまま使っています。
「WEBフロントエンドのプロセスから実行される」というのは
具体的にどのようなことでしょうか?

監視は出来ているのですがTOPページでいきなり
「No」となるのは気持ち悪いので修正したいと思っています。

・OS
Linux CentOS1 2.6.32-220.el6.x86_64 #1 SMP Tue Dec 6 19:48:22 GMT 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
DB、Webサーバは一台にあります

・webサーバ
httpd-2.2.15-15

・MYSQL関連

logrtキーによるログ監視について

いつもお世話になっております。

logrtキーによる監視が想定通りに行えません。
お手数ではございますが、下記についてご教示頂けませんでしょうか。

【環境】
OS:RHEL 6.2
Zabbix 1.8.10

【問題1】
logキーでは/var/log/messagesの監視が行えるのですが、logrtキーに変更した途端
ステータスが取得不可(トリガーの値がZBX_NOTSUPPORTED)となり、監視が行えません。

[アイテム]
 タイプ:Zabbixエージェント(アクティブ)
 キー:logrt[/var/log/messages,"[eE][rR][rR][oO][rR]"]
 データ型:ログ
[トリガー]
 {Template_Linux:logrt[/var/log/messages,"[eE][rR][rR][oO][rR]"].nodata(300)}=0
 イベント生成:ノーマル

/var/log/messagesのアクセス権は644としています。
なぜステータスが有効とならないのでしょうか。

【問題2】
以下の設定にした場合、同様にステータスが取得不可になるのですが、
有効から取得不可になるまでの間(60秒程度)に、/var/log/messagesの

コンテンツ配信