日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

アラートメールの連続配信間隔は

お世話になります。
アラートメールの連続配信間隔はアイテムの更新間隔と同じではないのでしょうか。
トリガー:障害イベントを継続して生成にチェックをいれると連続して送信されます。
チェックを外すと一度送信されたら、アイテム更新間隔に関係なく障害が発生し続けても
一度きりのメールになるのでしょうか?

アイテムとトリガー更新間隔は共に60秒にしています。

ZABBIX3.2 における トリガーの復旧設定について

お世話になります。

ZABBIX3.2 で トリガーを使いたいのですが、
トリガーのイベント表示が、画面上から消えないので困っています。

トリガーイベント発生後、復旧させる方法をおしえていだだけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

PostgreSQLのデータフォルダ変更時のZabbix影響について

PostgreSQLのデータファイル格納場所の変更を行いたいのですが、
変更後にZabbixとして正常性を確認するコマンド等はありますか?

現在考えている方法としては、
・zabbix_server.logにエラーが出ていないこと
・WebGUIが表示され、エラーが出ないこと
・過去の取得データが表示されること
の3つを考えています。

環境:
 Zabbix-Server:3.0.7
 OS:CentOS7.2
 PostgreSQL:9.2.18

手順について:
 1.Zabbix-Server停止
 2.PostgreSQL停止
 3.データベースバックアップ
  # pg_dump -h localhost -U zabbix -c zabbix > zabbix.dump
  # pg_dumpall -h localhost -U zabbix -c -s > schema_zabbix.dump
 4.データファイルの格納場所変更
 5.DBリストア
 6.PostgreSQL起動
 7.Zabbix-Server起動

レイテンシが大きい場合に発生するトリガーについて

レイテンシの最大値が60sになる(last()>=60s)という条件か、あるいはレイテンシの10分平均が20s以上になる条件。(avg(10m)}>=20s)

このようなトリガー条件にしているのですが、あまり適切でないと言われました。

適切でないというのが何が適切でないのか、分からないのですが、一般的に、どのあたりが適切でないかご意見いただけないでしょうか?

値の大きさが適切でない?最大値と平均のor条件というのが適切でない?

よろしくお願いします。

ヒストリ、トレンドの保存期間を超える期間のグラフが表示される

お世話になります。
「保存期間」にてフォーラム内を検索したのですが、解決出来ていないため投稿させて頂きました。

■環境
Red Hat Enterprise Linux Server release 6.5 (Santiago)
zabbix-2.2.11-1.el6.x86_64

「管理 > 一般設定 > データの保存期間」にて下記の通り設定しております。
 ヒストリ: 10日
 トレンド: 31日
 ※どちらも「データの削除処理を有効」、「アイテムのヒストリの保存期間を上書き」をON
  アイテム毎の保存期間に180など設定はあるものの、上書きで上記となる認識

その状態で「監視データ > グラフ」にて1年以上前から監視している対象を選択し、
表示期間を「すべて」にすると1年以上前からのグラフが表示されます。

Q1.
グラフには「トレンド」の情報が利用されている認識で上記では31日以前のグラフは
表示できないものと考えておりましたが齟齬はありますでしょうか。

Q2.
特定ホストのヒストリ、トレンドをDBの操作から削除することは可能でしょうか。

まだディスク容量には余裕がありますが、念のため確認したく
よろしくお願い致します。

コンテンツ配信