日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

snmp v2 によるスイッチの監視

スイッチ QNOS
zabbix3.4

snmp v2 によるインターフェースなどの監視は可能でしょうか

現在サーバの方にはCentOS7.3を入れていて、Template OS Linux SNMP v2を利用してリソースを監視しています。
同じテンプレートでスイッチの監視は可能でしょうか?

トリガーの依存関係について

お世話になっております。

トリガーの依存関係について質問させてください。

現在、トリガーAのの依存関係先にトリガーBを設定して監視を行っています。
(トリガーBが「障害」ステータスの間トリガーAの判定は行わない)
なお、トリガーBは平時は常に「障害」ステータスになるよう設定しています。

この度、外部要因によって一時的にトリガーBのアイテムが取得できなくなってしまった間にトリガーAの判定が行われました。
想定では「アイテムが取れない=最後に取得したアイテムの値から判断したステータスが継続する」ため判定は行われないと考えています。

簡潔にまとめるとこのような事象が発生しているのですが、依存先のトリガーでアイテムが取得できない間は依存関係が解消される(?)というような仕様はありますか?

Zabbixのバージョンは 2.2.5 を利用しています。

追加で情報が必要であれば提示します。

スイッチ

スイッチの監視をする際
Ping監視とsnmptrapの監視テンプレートはサーバの監視に使っているものと同じでも大丈夫ですか?

サーバはcentos7.3
スイッチ quanta製
zabbix 3.4

障害検知の運用について

お世話になっております。

ZabbixServerバージョン:3.4

以下に、監視環境を記載いたします。
・サーバーを{icmpping.max(#3)}=0で死活監視
 ※サーバーは毎日3:00に再起動
・特定サービスを{service_state[サービス名].prev(0)}<>0で死活監視
・障害イベント生成モード「単一」
・アクション条件を7:30~21:00まで設定、メール通知
・トリガーの深刻度はそれぞれで設定

上記設定環境だと、7:30~21:00までの間に障害が発生した場合、
想定通りにアクションが動作します。

しかし、サーバー再起動のタイミングで、監視対象のサービスがうまく
起動していなかったり、サーバー自体が起動していない場合だと、既に
ステータスが障害のままなので、アクションが動作しません。

7:30より前に障害が発生していた場合、7:30からのアクションを実行
させることは可能でしょうか?
やはり、障害イベント生成モードを「複数」にするしかないのでしょうか?

ちなみに、監視サーバー台数が多く、サーバーによって再起動の時間も
違うため、アクション開始時間を再起動の直後に設定することは考えて
おりません。

以上、よろしくお願いいたします。

SNMPtrap ダッシュボード

zabbix3.4でsnmptrapを使っているのですが概要のところでログを見ることができるのですがダッシュボードの方に
通知が上がってきません。設定方法がわかる方、ご教授お願い致します。

コンテンツ配信