日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

CPU、メモリのトリガーについて

お世話になります。

以前質問した内容と少し似ておりますが、教えてください。
※以前質問内容:http://www.zabbix.jp/node/4380

CPUおよびメモリ使用率の監視にて以下の要件でトリガー設定を行いたいと考えております。

■要件
・("現在のディスク使用率" - "1か月前のディスク使用率")が15%以上のときに警告と判定。

・("現在のディスク使用率" - "1か月前のディスク使用率")と
 ("1か月前のディスク使用率" - "2か月前のディスク使用率")と
 ("2か月前のディスク使用率" - "3か月前のディスク使用率 ")がそれぞれ5%以上のときに警告と判定。

・上記条件が5分以上継続している場合に警告と判定。
---------------

上記要件を満たす計算式としてmin関数を使用した
以下を考えたのですが、値に問題はないでしょうか。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。

計算式:

障害検知の運用について(再質問)

お世話になります。

過去に障害検知の運用について投稿させていただきましたが、
思った通りの動作とならなかったので、現状の設定等を記載し、
再投稿させていただきます。

OS:CentOS7
Zabbixバージョン:3.4

<やりたいこと>
特定のサービスを7:30~21:00までは監視し、21:00~翌7:30までは
アクションは実行させない。
もしメンテナンス期間が明けても障害のステータスとなっていた場合は、
メンテナンス明けの7:30にアクションを実行する。

<設定内容>
1.トリガー
 ・{service_state[サービス名].prev(0)}<>0
 ・深刻度 = 軽度の障害
2.アクション
 ・メンテナンスの状態 期間外 メンテナンス
 ・期間 期間中 1-7,07:30-21:00
 ・トリガーの深刻度 = 軽度の障害
 ・ホストグループ = 監視対象が属するグループ
3.メンテナンス
 ・データ収集あり
 ・期間のタイプ:毎日
 ・繰返し間隔(日):1日
 ・開始時刻:21:00
 ・メンテナンス期間:0日10時間30分

現在、上記の設定で様子見しているのですが、意図した結果となりません。

アドバイス等ありましたらお願いいたします。

AutoScalingのEC2をZABBIXで監視するが、ZABBIXのホストをAutoScalingごとにホストグループを分けて登録したい。

いつもお世話になっております。

現在、AWSのAutoScalingを使ってWebシステムを構築しています。

監視はZABBIXを利用しており、
 ・EC2起動時にテンプレートとホストグループ(システムA)に自動登録する
 ・Network DiscoveryでVPC内のIPアドレスのレンジを監視し、
   Downした場合:ホストを無効化し、ホストグループ(システムA)から削除する
   Upした場合:ホストを有効化し、ホストグループ(システムA)へ追加する
  ようにしています。

AutoScalingは最大3台のEC2が立ち上がる設定で、開発環境用のAutoScaling、テスト環境用のAutoScaling、本番環境用のAutoScalingなどがあります。

開発環境用のAutoScaling、テスト環境用のAutoScaling、本番環境用のAutoScalingの違いはAutoScaling名であったり、EC2についているタグで見分けていますが、
ZABBIXのNetwork Discoveryで検知・操作する場合はその環境の違いが判断できず、すべて同じホストグループ(システムA)に入れています。

自動登録時はMetaDataを変えることで識別できることは確認できています。

ログ監視の復旧条件

過去のフォーラム検索した限り同じものがなかったように思えたので質問させてください。

ログ監視にて以下のようなログを監視しています。
やりたい事を最初に伝えると最初の5文字が端末名で最後のコードでアップとダウンを
判別していますが、障害と復旧をログ監視で出来るかと方法があれば助言頂きたいです。

ログ
 AA111,yyyyMM/dd hh;mm;ss,0210D210 ←①
 AA112,yyyyMM/dd hh;mm;ss,0210D200 ←③
 AA111,yyyyMM/dd hh;mm;ss,02100200 ←②
 AA112,yyyyMM/dd hh;mm;ss,02100210 ←④
 AA113,yyyyMM/dd hh;mm;ss,0210D200 ←⑤
 AA113,yyyyMM/dd hh;mm;ss,02100200 ←⑥

ログの説明
 最初のカラム 例(AA111)が端末名で、3つ目のカラムのコードの5個目Dがダウンを示しています。
 別の行のコードの5個目が0はアップを示しています。
 ①③⑤障害
 ②④⑥復旧
 端末名の種類は数百あります。

ログはPCで加工して出力しているものなので並び替えは可能です。
上記のログで「端末名①」のDのダウンを障害、5個目の0のアップを復旧としたいのですが、

初期設定画面Zabbix Server DetailsのNameフィールドの後からの変更について

初期設定画面Zabbix Server DetailsのNameフィールドを空欄のままセットアップした後で、複数のZabbix Server構築が必要になり、ログイン後の右上のサーバー名を表示させたいのですが、後でNameフィールドの入力値を空欄->サーバー名に変更したり、文字列を変更することは可能でしょうか。

コンテンツ配信