日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

SNMPで取得したデータでグラフを形成すると途切れてしまう

いつも大変お世話になっております。

【状況】
SNMPで取得したトラフィックデータでグラフを形成すると、値が急上昇した際に途切れてしまいます。

[アイテム設定]
タイプ = SNMPv2エージェント
SNMP OID = ifOutOctets.*
データ型 = 数値 (整数)
単位 = bps
乗数を使用 = 使用する(8)
更新間隔(秒) = 120
保存時の計算 = 差分/時間

【問題】
他フォーラムで似たような事象があり、OIDが32bitであるためオーバーフローが発生しているのではないかと判断したのですが
監視対象の機器が 64bitのOID(ifHCOutOctets.*) に非対応であった為、対処することができませんでした。

グラフが途切れている間の値は、2分間隔で設定しているにも関わらず 6分〜10分間値が取得できていない状況です。
単位や更新間隔の変更を行えば改善するのではないかと考えてはおりますが、具体的にどう変更すればよいか悩んでおります。
同じような事象に遭遇された方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し頂きたく存じます。

Zabbixバージョン: 3.0.7

Response time is too high on <サーバー名> が特定の時刻帯のみに発生する場合、どういう点に注目すればよろしいのでしょうか?

テンプレートTemplate ICMP Pingを適応している遠隔監視中のとあるサーバー2台について、最近Zabbixよりそのうちの1台のみ「Response time is too high on <サーバー名>」というアラートメールが21時前後に多く届いてきているのに気が付きました。

サーバーの反応が悪いからResponse timeが悪くなっているのではないか?と推測したのですがと推測したのですが、該当サーバーは予備サーバーで通常時は何もやっていないので、該当時刻帯もCPU負荷など低く原因が分かりません。

ネットワーク環境が悪くなってResponse timeが低下したのかと考えると、そういえばもう一台の方もアラートメールは来ないもののResponse timeが似た時間帯で悪いので、可能性はあり得ると考えました。

しかしながらここから先何に注目して改善につなげればいいのかわからないので質問したい次第です。
アバウトな質問で恐縮ですが、ご存知の方よろしくお願い致します。

ページフォールトの監視について

いつもお世話になっております。
表題の件についてご教授頂きたく宜しくお願い致します。

Zabbix:Ver3.0.7
OS  :CentOS 6.9

【やりたいこと】
Ver2.2の以下マニュアルを参照しております。
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/config/items/itemtype...

ページフォールトを監視したいと考えており、
マニュアルより以下のアイテムを設定しようと考えています。
 system.stat[resource,type]

【質問】
ページフォールトということで第一引数のresourceにpageを指定しますが、
第二引数を見るとページフォールトを取得するtypeがありませんでした。
第二引数のtypeは省略可能となっていますが、
これはtypeを省略して以下のようにした場合、ページフォールトが取得出来るのでしょうか?
 system.stat[page]

※私のページフォールトの理解が間違っており、
 ページフォールト監視なるものは存在せず、
 一般的に"ページフォールトの監視=ページアウトの監視"等があるのであれば
 ご指摘頂けますと幸いです。

ホストステータスの表示について

お世話になります。

zabbix でping監視しているwifi グループのホスト(無線AP)に障害があり、
復旧作業で復旧したのですが、
zabbixのログイン後に表示されるダッシュボード中の
ホストステータスのところの表示で、

作業前までは、wifi欄が
障害なし 65
障害あり 0
合計 65でした。

無線AP再起動で、ping応答がかえってくるようになったら、
障害なし 67
障害あり 0
合計 67になりました。

本来、作業前は下記のような表示が正しいと思うのですが、
障害なし 65
障害あり 2
合計 67

原因を確認する手段はありますでしょうか。

バージョンは以下のとおりです。
Zabbix 2.4.6

よろしくお願いします。

監視対象ログのバースト発生時に全ての監視項目のヒストリ格納が遅延してしまう

お世話になります。
監視対象ログのバースト発生時に全ての監視項目のヒストリ格納が遅延してしまう場合の回避策について
識者の方のお知恵を拝借したく投稿させて頂きます。

環境
【Zabbix Server】
OS:CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
Zabbix:zabbix-server-2.2.11
DB:mariadb-5.5.35-3.el7.x86_64

【Zabbix Proxy】 *4台
OS:CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
Zabbix:zabbix-proxy-2.2.11
DB:mariadb-5.5.35-3.el7.x86_64

監視対象の複数ログ(2Agent*3ログ)のログバーストが同時発生した際に、
全ての監視項目のヒストリ格納の遅延が発生してしまい、当該時刻での障害検知が遅延しまう事象が発生しました。
この間各監視Proxyでは監視が継続されていたようで、遅延時間が40分程度継続した後、
ヒストリに監視データが格納された時には実際の更新間隔での時刻でヒストリが順次格納されていきました。
(イベントの発生時刻も過去時間として表記されるが、アクション通知は実際にイベントが起こった時間)

コンテンツ配信