日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Zabbixエージェントをアクティブチェックで運用時にZabbixエージェント自身を死活監視する方法について

■使用環境
OS debian 8.7
zabbix 3.2.3

■やりたいこと
Zabbixエージェントをアクティブチェック方式で運用しています。
このときクライアント側のZabbixエージェントが停止している、もしくはZabbixエージェントからデータを送れない状況になっていた場合に、
zabbixサーバでその状況を検知して通知できるようにしたいです。

なお、ネットワークの事情によりZabbixサーバから各クライアント(Zabbixエージェント側のサーバ)には通信が許可されていません。
各クライアント(Zabbixエージェント側のサーバ)からZabbixサーバへの通信は許可されています。
この通信の許可設定は変更することができません。

イメージとしてはあるクライアントの特定のアイテムのデータが更新されていないこと(例えばローカル時間等)を自動的に検知して、
アラートを送るというようなことをやりたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。
(Zabbixエージェントが停止していることを検知できるのであれば、方法は問いません)

Web監視(https)の監視がSSL connect errorになる。

OS:centos 6.6
Zabbix Server: 2.2.9

お世話になります。Web監視(https)の監視がSSL connect errorになります。

調べた所、httpsでも、TLS 1.0のサイトは問題なく、TLS 1.2のサイトではSSL connect errorになることが判りました。

古いCentosの場合、curlのライブラリの不具合によって、TLS 1.1やTLS 1.2のサイトにはアクセスできない為、
本サイト内でも、curlやlibcurlのパッケージを更新を行う旨の記載がありました。

ユーザパラメータで回避する方があれば、よろしいのですが、参考になる手順やサイト等がございましたら
ご教授ください。

また、curlやlibcurlのパッケージを更新をした場合は、既存のWeb監視の動作に影響はありますでしょうか、
あわせて、お知らせください。

よろしくお願い致します。

グローバル通知のサウンド追加について

OS:CentOS 7.2
Zabbix Server: 3.0.7

グローバル通知の設定について質問させていただきます。

障害検知時のグローバル通知のサウンドに任意のサウンドを追加し、
追加したサウンドを障害検知したときのサウンドとして使用することは可能でしょうか。
可能でしたら、設定方法をご教示くださいますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

「データ収集あり」にするとメンテナンス期間中にも関わらずアラートメールが送信される

いつもお世話になっています。

●弊社、環境情報
 バージョン:Zabbix 3.0.9
 監視項目
   名前 :Windows 2008 R2 Service [beasvc E1_Apps_new_ManagedServer_1]
   タイプ:Zabbixエージェント
    キー:service_state[beasvc E1_Apps_new_ManagedServer_1]
 トリガー
   名前:Service beasvc E1_Apps_new_ManagedServer_1
  条件式:{xxzeent:service_state[beasvc E1_Apps_new_ManagedServer_1].last(,0)}<>0
  深刻度:致命的な障害
 メンテナンス期間
   名前       :xxzeメンテナス
   メンテナンスタイプ:データ収集あり  
   期間       :毎日1日 17:00から15m
   ホストグループ  :xxze
 アクション
  A メンテナンスの状態 期間外 メンテナンス
  B トリガーの値 = 障害
  C ホストグループ = xxze

 上記の設定で、ホストグループのサーバが17:00になりメンテナンス期間になった17:01に障害が発生した場合でも

ログ監視に関する質問

OS:CentOS 7.2
Zabbix Server: 3.0.7

ログ監視に関する質問をさせていただきます。

① 監視しているメッセージを「障害」と検知してから「正常」となるまでのタイミングについて

② 監視しているメッセージが複数回ログに記録された場合、ログに記録された回数分検知せずに、
  該当メッセージが初めてログに記録されてから継続して「障害」と検知している

上述①については、「正常」となるタイミングをご教示いただきますでしょうか。
また、②につきましては、①のタイミング次第では該当メッセージを記録した回数分検知すると思いますが、
初回検知メッセージが継続して「障害」と検知しないよう対処するにはどのように設定すれば良いでしょうか。

例としましては、以下トリガーの設定をしており、messagesに(err|crit|alert|emerg)を含む場合、「障害」と検知する設定をしております。
「障害」と検知してから「正常」となるまでの間にcrtit等がmessagesに書き込まれた場合、新規の障害として検知されません。

<トリガー内容>
条件:{ホスト名:キー.iregexp(err|crit|alert|emerg)}=1

以上、よろしくお願いいたします。

コンテンツ配信