日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

zabbix-java-gatewayの動作確認

いつも参考にさせていただいております。

zabbix-java-gatewayを設定しjmxの値をモニタしています。
テストの際にzabbix_getコマンドのようなものがあれば、
試行錯誤し易いのです。

zabbix-java-gatewayに対応したzabbix_getコマンド(もしくは代替手段)はないものでしょうか。

閾値に該当しないのに検知される

お世話になっております。
トリガに設定した閾値に該当しないのに、検知されてしまいます。

---------------------------
(1) プロセス数
アイテム:proc.num[httpd]
トリガー:{○○:proc.num[httpd].last(0)}>50

(2) inodeの空き(%)
アイテム:vfs.fs.inode[/boot,pfree]
トリガー:{○○:vfs.fs.inode[/,pfree].last(0)}<20
---------------------------

両方に対してメール通知のアクションを設定しているのですが、そこに「{ITEM.VALUE1}」を記載しています。
メールに書かれている{ITEM.VALUE1}の値は

---------------------------
(1) 30
(2) 97.74 %
---------------------------

と、トリガーの設定を超えているように見えないのですが…
毎回必ずエラーになるわけでもなく、すぐに正常に戻ってしまう所も気になります。
トリガの書き方が間違っていますか?

------------------------------------------
【追記】
バージョンは下記です。

Web監視でのマクロについて(ver 2.2)

お世話になっております。
Web監視のステップ(名前、URL)でマクロが使えるという事なのですが、使えないようでした。
何か注意する事はあるのでしょうか?

> Supported since Zabbix 2.2.0. The HOST.* macros and the user-defined {$MACRO} are supported
> in the web scenario Name and Variables fields and in the scenario step Name, URL, Post and Required string fields.

---------------------------------------
<設定した内容>
---------------------------------------
■設定
・シナリオ名: ★{HOST.IP}★
・エージェント: IE10、Chrome17
・ステップ名: {HOST.IP}
・ステップのURL: http://{HOST.IP}/

■「監視データ > ウェブ」の結果
・名前: ★210.xxx.xxx.xxx★
・ステップ"{HOST.IP}" [1の1] 失敗: Couldn't resolve proxy name

WEB監視アイテムのテンプレート設定について

お世話になっております。

(1)
Web監視のアイテムやトリガーに
「web.test.in」の「Download speed for scenario 'Scenario'」や「web.test.fail」の「Failed step of scenario 'Scenario'」があると思います。
この「Download~」等の文言を日本語にしてほしいと言われたのですが、こちらをテンプレート化することはできますか?
各ホストのアイテム設定画面から個別に変更できるのですが、できれば一括で基本設定が出来ればと思っております。

(2)
HTTPページへのアクセスのエラーをアラートで通知したいのすが、
数が多いので、Web監視で設定した項目を改めてトリガとして設定するのが少し手間だと感じました。
何か良い方法はないでしょうか。
(Web監視を使う理由は、Basic認証のあるページを監視したいためです。)
・WEB監視の設定:URL、Basic認証、正常時のアクセスコード
・トリガの設定:URL、正常時のアクセス、障害レベル

アクションのメールフォーマットでWEB監視に設定したURLのマクロが使えると助かるのですが、ありますでしょうか。

よろしくお願いします。

ログ監視(logrt)に対しての計算アイテムの適用について

お世話になっております。

ログ監視で想定したヒストリの値が取得できず、苦慮しています。
下記内容で設定しているのですが、何か原因として想定できることはあるでしょうか?

■やりたいこと
 1分ごとに、過去1分間でlogrtアイテムが収集した値の個数をアイテムのヒストリとして収集したい。

■設定内容
 ・アイテム#1
  キー:logrt[<ログファイルのパス>,ERROR]
  →この監視アイテムでは指定したログファイルから「ERROR」の文字列が含まれる行を抽出できている
 ・アイテム#2
  種類:計算
  式:count("logrt[<ログファイルのパス>,ERROR]",60)

■状況
 ・アイテム#1でログ内容を収集できていても、アイテム#2で収集される値が必ず「0」になってしまう。

コンテンツ配信