日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Windowsで日本語のログを監視する方法

windowsserver2016でzabbix3.4を使っていて、
zabbixserverはRHEL7に入れています。

イベントログではなくエクスプローラー内に作ったログファイルを監視しています

log[C:\xxx\xxx\xxx.log,”エラー”]というアイテムキーを作りましたが、
ステータスは有効でエラーも無いのに値が取れません。

バックアップ/データベース/完了できませんでした/エラー [いずれかの文字列が含まれる]
正規表現に変えてみても値が取れません。

agentd.confのサーバ名やホスト名のところは合っていて、変更したあとの再起動もしています。
log[C:\xxx\xxx\xxx.log,”Error”]のように、英語で検知しているファイルはアイテム有効でトリガーも動き、
ユーザ権限を見比べても違いはありませんでした。

どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

zabbixマネージャのスペックについて

今回新規でVM上にZABBIXマネージャを構築することになりました。
200台程度のサーバ、ネットワーク機器を監視する想定です。
この場合のCPUサイズ(コア数)を見積もる必要があるのですが、どなたか考え方含め
ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

監視間隔について

いつもお世話になっております。
Zabbix3.0を使用しております。

最近Zabbix1.8から3.0にバージョンアップを行ったのですが、SNMPTrap通知の検知状況に変化がありました。

「SNMPv2-MIB::authenticationFailure」が1.8の時は1日に特定の機器から複数回検知をしていたが、3.0にしてから検知されなくなった。」

1.8の時に出ていた原因
 ・監視サーバから監視対象の間にあるNW機器(NATをしている)がある
 ・大量監視処理が同時に走るとNAT処理が間に合わず、監視対象の機器に対して許可されていない
  IPで聞きにいって上記Trapが発生する
という状態でした。

3.0にして出なくなったのは、「監視処理の間隔が同時大量処理を実施しない動きになった」と推測しているのですが、
 1.8では監視間隔は一定の間隔であった・・・10分間隔とした場合、毎時10分・20分・30分・40分・50分・0分でアイテムを取得している
 3.0では監視間隔は監視を開始してからの間隔で取得する・・・10分間隔とした場合、5分開始だと、毎時15分・25分・35分・45分・55分・5分でアイテムを取得する
このような動きになっているのでしょうか。

ご教示いただけると助かります。

CentOS5.5へのzabbixエージェントインストール(rpmコマンド使用)

お世話になっております。
CentOS5.5の監視対象サーバにzabbixエージェントを
rpmパッケージ兼rpmコマンドでインストールする方向でいるのですが
zabbixエージェントインストールすることは可能でしょうか?
ご教示の程、お願い致します。

zabbixサーバのバージョン
3.4.4

ネットワークインターフェースの受信統計について

net.if.in[if,packets ]で取得できる値はIFに流れたトータルのパケット数であり、エラーやドロップしたパケットも含まれるのでしょうか。
それともエラーやドロップは含まれず、成功パケット数のみ取得されるのでしょうか。
お手数ですがどなたかご教授いただければと思います。

コンテンツ配信