日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Template Hypervisor Esxi Vmware Datastore Monitoringについて

いつも大変助かっています。

ZShareの「Template Hypervisor Esxi Vmware Datastore Monitoring」をzabbixにインポートしましたが、
テンプレートの中身を見ると肝心なdatastoreのアイテムがごっそりありませんでした。

登録用にXMLの中にはあるので項目はあるように見えるのですが、単純に4.0.0には対応していないということでしょうか。

バージョン:4.0.0 CentOS7

ZShareで聞けよって言われるかもしれませんが、分かる方居たらご教示頂けますでしょうか。

datastoreが取れるようになれば手動で登録でも良いです。

よろしくおねがいします。

WEBシナリオについて

WEBシナリオを設定し、DBから設定を取得したのですが、以下どのような意味合いなのかわからない為、ご教授頂けないでしょうか?

◆構成
・Zabbix Ver 3.0

◆WEBシナリオ設定
・Template WEB
 -> 2つのサイトに対し、1つずつシナリオを作成し設定
例)
1. https://www.AAA.com/
2. https://www.BBB.co.jp/

DBについては、WEBシナリオを実施しているサーバに設定されている全データを取得しております。

◆確認事項
・上記、1,2のサイトへのアクセスをそれぞれデータとし取得する方法はあるのか?
・name:Response time for step "$2" of scenario "$1".として出力された場合、どちらのサイト宛のデータなのか?

情報不足している場合は、ご教授ください。

以上、よろしくお願い致します。

Zabbix Proxy経由でのSNMP Trap監視時のインストールモジュールについて

いつもお世話になっています。
Zabbix Proxyを経由してSNMP Trap監視を実装しようと考えています。
その場合、snmptrapdとSNMPTTのインストールが必要と思いますが、Zabbix ServerとZabbix Proxyの両方のサーバーにsnmptrapdとSNMPTTの両方ともインストールが必要ですか。
それとも、Zabbix ProxyにのみsnmptrapdとSNMPTTの両方ともインストールが必要ですか?
尚、Zabbixのバージョンは3.0.21でOSはCentOS6.9です。

Zabbix4.0 HTTPエージェントについて

Zabbix 4.0.0
CentOS 7.2
MySQL 8.0.12

いつもお世話になっております。
今まではスクリプトで対応しておりましたAPI関連の監視ですが、
HTTPエージェントで代替可能かを模索しております。

単発のリクエスト/レスポンスによる監視が可能なタイプであればよいのですが、
ZABBIXのAPIのように、まず認証してTOKENを払い出し、以降のリクエストにそのTOKENを指定するというタイプの場合、
アイテムの取得は可能なのでしょうか?

以下のようなアイテムでTOKENだけを抜き出すことは可能ですが、このアイテムの値を利用して次のリクエストを
投げる(例:host.get)というのは可能でしょうか?

アイテムキー:api.token
URL:https://127.0.0.1/zabbix/api_jsonrpc.php
メソッド:GET
リクエストボディのタイプ:{"auth":null, "method":"user.login", "id":1, "params":{"user":"Admin", "password":"zabbix"}, "jsonrpc":"2.0"} ※JSON
ヘッダー:Content-Type → application/json-rpc

メール通知について

Ver:Zabbix3.4.12
サーバOS:CentOS7.3

zabbixで以下のメール通知の設定をしたいのですが設定方法をご教授いただけないでしょうか。
・Zabbixサーバ自身の監視で定期的に(1日に一回)zabbixサーバが正常に動作しているかをメールで通知を受けたい。
・監視対象のサーバ、スイッチの障害時だけでなく復旧時にもメールで通知を受け取りたい

現状の設定値
管理→メディアタイプ→メディアタイプの作成→名前:任意、タイプ:メール、SMTPサーバ:任意のIP、SMTPサーバポート番号:25、SMTPhelo:ドメイン名、送信元メールアドレス:任意、接続セキュリティ:なし、認証:なし→追加
管理→ユーザ→Admin→メディア→追加→タイプ:上記で作成したメディアタイプ、送信先:任意、指定した深刻度の時に使用:すべて選択→追加→更新
*これで障害時のメールを受信することができています。

コンテンツ配信