日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ディレクトリが変わるログ監視について

いつもお世話になっております。
以下のように月始めに、
ディレクトリごとローテーションするログを監視したいと考えています。
logrt[/var/log/'ホスト名'/'yyyymm'/kanshi.log]

'ホスト名'は{HOST.HOST}マクロで取得出来そうなのですが、
'[yyyymm]'の箇所をどう実現してよいのか思いつきませんでした。
 ※{DATE} マクロを用いればいけそうな気もしたんですが、
  アイテムキーのパラメーターとして使用出来ない…となっていました。
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/appendix/macros/suppo...

良い方法があればご教授頂きたく。

祝日の障害メール送信について

いつも参考にさせていただいております。

Zabbixからの障害メール受信を以下の条件で設定しております。
・営業日内は会社のメールアドレスで受信
・営業日外は会社のメールアドレスと個人メールアドレスで受信

ユーザの個人メールアドレス用メディアの時間帯指定部分には以下を登録して受信できるように設定しています。
1-5,00:00-09:00;1-5,18:00-24:00;6-7,00-24:00(平日:00:00~09:00、18:00~24:00、休日:00:00~24:00)

ですが、この設定だと祝日に障害が起こっても個人メールへ送信されないと思われます。(祝日のメールテストができていません)

祝日にメールを送信する方法はありませんでしょうか?
ご教授よろしく御願いいたします。

-------------サーバー情報(zabbix共通)-------------
zabbixバージョン2.4
サーバーOSCentOS release 6.7 (Final)
----------------------------------------------------

トリガーアクションで特定アイテム/トリガを無効にしたい。

お世話になっております。

タイトルの内容について、お教え願います。

■内容
 親・子プロセス共に監視しているのですが、子プロセスが停止した場合は、
 当該プロセスしか障害検知しませんが、
 親プロセスが停止した場合、親も(複数の)子も障害検知してしまいます。
 ※メール通知を絡めると、膨大な量になります。

 上記は当たり前の動作ですが、可能であれば親プロセスの障害検知した
 場合のトリガーアクションとして、子プロセスのアイテムを無効化できたらと思ってます。
 ※もちろん親プロセスの復旧検知した場合は、子プロセスのアイテムを無効化⇒有効化する
  アクションにする必要があります。

トリガーアクションで、他アイテムを有/無効にすることは可能でしょうか?

申し訳ありませんが、ご助勢願います。

icmppingの条件式について

お世話になっております。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。

シンプルチェックのicmppingを使用してネットワーク機器を監視します。
障害検知のトリガーとして設定したいのは、アイテムの更新間隔が来てPingした時に
NGだったら5分間Pingを実行し続けて、それでもNGなら障害として検知する、です。
下記2パターン試してみたのですが、うまくいきませんでした。

■パターン①
対象ホストのアイテムはシンプルチェックで
icmppingloss[,5,1000,32,3000]
を設定。
トリガーを
{host:icmppingloss[,5,1000,32,3000].min(300)}=100
で設定。
最低5分間Pingロスが100%だったら障害、と考えたのですがうまくいきませんでした。

■パターン②
対象ホストのアイテムはシンプルチェックで
icmpping[,5,1000,32,3000]
を設定。
トリガーを
{host:icmpping[,5,1000,32,3000].min(300)}=0
で設定。
最低5分間Ping応答無し(0)だったら障害、と考えたのですがうまくいきませんでした。

Zabbixのバージョンは2.2.11(ZS-5220アプライアンス)です。

ループの発生を検知したい

お世話になります。
おおざっぱな質問で恐縮ですが、zabbixでネットワークのループを検知したいのですが、
どのような方法が考えられますでしょうか?

使用しているzabbixは2.0.10、ネットワーク機器はCisco製のものとなります。

コンテンツ配信