日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

消込みについて

お世話になっております。

アラートがあがったあとの消込み方法がよくわかりません。

たとえば
サービスがダウンしている場合、サービス起動により消し込まれているようですが
ディスク容量などは90%の閾値を超えてファイル削除を行っても
アラートはあがったままです。「チェック」をつけて対処内容を書いたり
というのはありますが、アラートは解除されません。

あるいはzabbixでいう消込みは別の定義なのでしょうか?

#言葉の定義はともかく正常になったらアラートが消えてほしいです

ディスカバリルール内のグラフのスクリーンへの登録

お世話になります。

zabbix 2.2のスクリーンの設定についてご教示ください。
ディスカバリルールのグラフプロトタイプにグラフを作成しております。

ディスカバリルール内のグラフをテンプレートのスクリーンに登録したいのですが、
スクリンーン作成時のグラフの選択にディスカバリルール内のグラフが表示されないのですが、
何か回避方法はございますでしょうか。

実現したい内容は、マップに登録してあるホストから「ホストスクリーン」をクリックし、そのホストスクリーンを表示。
そのスクリーン内ににディスカバリルール内で作成したグラフを表示させたいと考えております。

何卒よろしくお願いいたします。

閾値監視を目的としたトリガーで依存関係を設定すると正常に動作しない。

いつもお世話になっております。xxjashixxと申します。

トリガーの依存関係について以下の問題が発生しています。

※環境
OS:RHEL 6.4
Zabbixバージョン:Zabbix-2.0.8

以下のようなテンプレートAを作成しホストAにリンクさせたところ想定したイベント動作になりません。

・テンプレートA
アイテムA(itemkey = vfs.fs.size[/,pused])
トリガーA (条件式 = {FS:vfs.fs.size[/,pused].count(#2,90,ge)}=2)
トリガーB (条件式 = {FS:vfs.fs.size[/,pused].count(#2,80,ge)}=2) ※依存先:トリガーA

・想定するイベント動作
検知事象
対象領域の使用率を瞬間的に90%以上へ

想定動作
トリガーの依存関係によりトリガーAのみイベント検知

実際の動作
トリガーA,B共にイベントとして検知

ZabbixSIAのカスタマーフォーラム(ZBX-3163 & ZBX-6016)の内容から、依存関係を持つトリガーを作成
する時の制約としてTriggerIDの採番順序が関係しているという所までは分りました。

Web監視のホストの役割

いつもお世話になっております。Zabbix初心者のものです。

現在、Zabbix自体の監視用Webシナリオを作成・検証してから監視対象へ実装しようとしております。
監視自体は問題なく行えておりますが、ここで一つ疑問が有ります。

登録時にホストを指定しますが、試しに監視対象のzabbix agentが入っているホストにWeb監視のシナリオを
作って、Zabbix Serverが動いているWeb I/Fを監視させてみました。Web I/Fのapacheに出てくるログを見ましたが
アクセス元はZabbix ServerのIPとなっておりました。

てっきり登録したホストからアクセスされるものだと思っておりましたが、実際のアクセスはZabbix Server自分自身
からになっております。

これはこれで正常ということでしょうか。

監視自体は認証、要求文字列等正常に行えております。

環境はCentOS6.5、Zabbix2.2.1です。

よろしくお願いいたします。

計算アイテムにおけるlast関数が扱う値について

お世話になります。

SNMPを用いて収集した値を元に、計算アイテムでlast関数を用いて値を算出しています。
例えばメモリ利用率を取得したい場合は、

①UsedMemory(タイプ:SNMP)
②MemorySize(タイプ:SNMP)

の2つのアイテムをSNMPで収集し、計算アイテムとして

③last("①UsedMemory") / last("②MemorySize") * 100

という式でメモリ利用率を算出しています。

このとき、通信断などによりSNMPで値が収集できなかった場合、それぞれの値を
最新データから確認すると、

・①と②は、通信断が発生していた間のデータが欠落
・③は、データが欠落しない

となっておりました。

このことから、③で利用しているlast関数というのは、タイムスタンプが更新されている
いないに関わらず、"取得できていた最新の値"を利用しているようですが、
合っていますでしょうか?

元データとなる①と②が収集できなかった場合、"最新の値"が存在しない状態であり、
③も計算できずに値を保持しないようにしたいです。
このような動きをさせるために式で利用できる関数はないようですが、その通りでしょうか?

よろしくお願いいたします。

コンテンツ配信