日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

UserParameterを使用した監視方式について

お世話になっております。

UserParameterを使用した監視方式でTimeoutによるアイテムの取得不能に悩んでいます。

zabbix-server側もagent側もそれぞれで
### Option: Timeout
Timeout=30

で、時間はのばしてはいるのですが
以下のような処理は可能なのでしょうか?

zabbix-serverでアイテムを登録。
agent側では、UserParameterに記載されたスクリプトを実行。

スクリプトでは。
1次データをzabbix-serverにechoで出力。
 このデータが閾値を超える場合、スクリプト2を起動し45秒間動作し結果をログに出力。

上記の1次データのecho出力結果をzabbixではグラフとして保管していきたいので
この結果がserver側に出力されたら処理が終わるものと思っていましたが
どうも動作確認をしていると
>  このデータが閾値を超える場合、スクリプト2を起動し45秒間動作し結果をログに出力。
上記の結果が終わるまではアイテムの呼処理が終わらないように見えます。
   ※結果的に、処理全体で50秒前後になる。

処理全体の50秒にtimeoutがかかってしまうのでアイテムの取得不能/timeoutとなる状況ですが

Zabbix2.0.6でhttpsをWeb監視しようとするとクラッシュする

はじめまして、Zabbixを利用させていただいております。

CentOS5.9にてZabbix2.0.6をrpmにてインストールしております。
httpsのURLに対してWeb監視を設定すると、zabbix自体が下記ログを吐いて、クラッシュして停止します。
URLを複数変えてためしましたが、httpsだと必ずクラッシュしてしまいます。

確認のため他のサーバでZabbix2.0.6をソースからコンパイルしてインストールすると、問題なくhttps監視できます。
libcurlやlibsslライブラリが足りないのかと思い、lddで確かめてみましたが、下記リンクされています。

ちなみにrpmパッケージについても、zabbix公式Webサイトからダウンロードしたものと、epelからyum取得したもの(zabbix20~)でも試しましたが、同じ結果になります。
他に調査すべき場所や、回避策がありましたらご教授いただけませんでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

icmppingの送信元について

はじめまして、zabbixで監視の設定をしようとしているものです。

icmppingについて
targetは設定できるようですが、送信元はzabbix-server固定でしょうか?
zabbix-serverを入れるマシンとつながっていないネットワークにある機器をpingで監視したいのですが。
zabbix-agentからpingを送信できる機能があれば教えていただきたいです。
できなければ、SSHエージェント経由のping送信で監視するつもりです。

以上、よろしくお願いいたします。

メンテナンス設定の有効期限について

はじめてzabbixの設定をしている初心者ですが、
どうぞよろしくお願いいたします。

質問は下記です。
Q:メンテナンス設定で「開始日時」と「終了日時」というのがありますが、
  毎日定時にメンテナンスを行う設定にしたい場合、設定の有効期限である
  「終了日時」をどのように設定すれば、メンテナンス設定が無期限で有効になるのでしょうか?
  設定例)
  毎日AM3:30~4:00までメンテナンスを行う用にメンテナンス設定に登録したい。
  ※特に「開始日時」、「終了日時」の設定の仕方で戸惑っています。

私のように毎日定時にメンテナンスを行っておられる方がおられましたら、
参考までにどのように設定しているのかご教示ください。
ちなみに特定機器にping監視を行っており、上記時間帯のみ監視を停止したいと考えております。
ホスト、トリガー、アクションは設定済みの想定です。
zabbixのバージョンは1.8.12で、アクションにはメンテナンス状態で「期間外」とトリガーで「障害」を設定しております。

よろしくお願いいたします。

テンプレートのXMLのインポート時について

いつもお世話になっております。

テンプレートのXMLのインポート時に一部のデータが
ホストに反映されない事象がありました。

・使用しているzabbix / OS
Zabbix Server v1.8.4
Zabbix Agent v1.8.4
OS:Red Hat Enterprise Linux Server release 5.5

・事象発生までの流れ
テンプレートインポート前の状態は、
 1. ホスト【host1】【host2】にテンプレート【server】をリンクしている。
 2. テンプレート【server】にはアプリケーション【Processes】が登録されている。

この状態から、テンプレートインポートにより、テンプレート【server】に新規アイテムを追加しました。
追加する新規アイテムのアプリケーション設定は【Processes】としています。

テンプレートインポート後の状態を確認したところ、
 テンプレート【server】内の新規アイテムのアプリケーション設定は【Processes】
 ホスト【host1】内の新規アイテムのアプリケーション設定は【Processes】
 ホスト【host2】内の新規アイテムのアプリケーション設定は【-】

コンテンツ配信