日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

maxdelayの上限値等について

ログ監視のラッシュ時の対策として、maxdelayの使用を検討しております。

下記について、ご教示頂ければと思います。

 ● maxdelayについて、下記の認識ですが、パラメータにて指定した秒数を経過したらログ監視が再開されるという認識でよろしいでしょうか。

>
   >以前チェックした時点からどのくらいのサイズのログが出力されたかを確認して、
   >ここに指定した秒数で処理できそうかチェックし、処理できなさそうな場合は、ログを読み飛ばすことができる。
   >

 ● maxdelayについて、上限値はございますでしょうか。

 ● ZabbixVersion4.0ではcopytruncateオプションとの併用はできない認識ですが、4.2でもできないという認識でしょうか。

Zabbix が発行しているクエリにて処理遅延が発生

いつもお世話になっております。

Zabbix 上である操作を行うと、MySQL に以下のクエリが発行され、クエリの処理が数十時間程度かかる
問題が発生しております。

ダッシュボードの整理に仕方について

Zabbixの設定も終わってどうにか、グラフなどが表示されて一見それなりになってきましたが、
まだ、ダッシュボードの不要メッセージの整理をやっているのですが、減りません。
多いところでは、下記2点です。
どなたか。。減らすためのイイアドバイスをお願いします

1)メッセージは、正規表現のところでダッシュボードでのメッセージキーワードをいれて
そのホストを消して、再登録しているのにまた、出てきます。なぜでしょうか?
<Service BITS とあるので、BITSといくキーワードを登録して再登録しなおしています>

2)これは、定番でしょうが。。Too many processes on Zabbix グラフなどで、不要なアイテムは、消しています。
  何かまだ、消し漏れているのでしょうか? この辺の調整方法があったら教えてください

Vyattaの再起動監視(system.uptime)

zabbixserver3.4 

SNMPv2でvyattaを二台監視していて、system.uptimeの最新データの値が40000日と1000日になっていてあまりにも数字がおかしいので質問させていただきます、、、
実機でuptimeコマンドを打っても二台とも120日でした。vyattaにsystem.uptimeは使ってはいけないのでしょうか。
再起動の検知自体はできていました。(テスト済み)

RHELもsystem.uptimeで再起動を監視しているのでそちらを確認してみましたが、実機と最新データの値は同じでした。

タイプ SNMPv2エージェント
キー system.uptime
OID interfaces.ifTable.ifEntry.ifInOctets.1
コミュニティ public
データ型 整数
ポート 161
単位 uptime

同じような事象が起きたことのある方が居ましたらご教示おねがいします

wget(curl)などでzabbixサーバから描画期間30日のグラフ画像を取得したい

-------------------------------------
CentOS 7.6
Zabbix Server 4.0.6
-------------------------------------

zabbix server 4.0から描画期間が30日のグラフの画像を取得しようとしているのですが描画期間が1時間にしかなりません。
zabbixのソースを見てみたらzabbix 3.0まであったperiodの指定が4.0ではなくなっているようなので
以下のようにchart.phpに渡すURLパラメータをpeiodの代わりにfromとtoで指定したのですがそれでもグラフの描画期間が1時間にしかなりません。

グラフ描画のパラメータ指定方法が間違っているのでしょうか?

wget -O graph.png (ZABBIX URL)/chart.php?&itemids=(アイテムID)&width=(幅)&from=now-30d&to=now
※ログイントークンの取得などは割愛しております。

アドバイスのほどよろしくお願い致します。

コンテンツ配信