日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Zabbixサーバ構成の分割について

Zabbixを構成する際は、大きくわけて『apache』、『zabbix-server』、『Mysql』の要素で分割することが可能である認識です。
分割した際、『zabbix-server』→『Mysql』へは『3306』ポートを使用するかと思いますが、
『apache』→『zabbix-server』への通信は何番ポートを使用しますでしょうか。

インポート/エクスポートについて

Zabbix3.0で使用している監視テンプレートをエクスポートして
Zabbix4.0にインポートし同様に監視することは可能でしょうか?

監視項目
・Ping監視
・ログ監視
・SNMPTrapによるHW監視
・DISK容量の監視
・SNMPv2エージェントによる各種リソース監視(CPU等)

アイテムキー「system.run」 の戻り値について

お世話になっております。

あるアイテムを system.run にて監視を行い、wc -l でカウントさせ、
0 及び 1 を戻り値をデータ型を数値(整数)で取得するようにしております。

Zabbix のドキュメントのだと、system.run については、以下の記載があります。
「正しい処理のためには、コマンドの出力はテキストでなくてはなりません。」

https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/config/items/itemtype...

恐らく、データ型としては、テキストにしなければならないかと思いますが、
これを「数値(整数)」にする事による弊害等はございますでしょうか。

数値(整数)にして、何か不具合等が発生したなどの情報を頂けると幸いです。

環境としては、以下となります。
OS: CentOS7
zabbix Server: 3.0.14
zabbix agent: 3.0.14

以上、よろしくお願いいたします。

snmp.conf作成後の手順について

現状、2つの稼働中の環境があり、
A: /usr/share/snmp/snmp.conf
B:なし

そのため、Bの環境ではメッセージがOIDのままで表示されてしまうという事象を抱えています。

こちらのフォーラムなどでも、事象に対する解決策を見つけましたが、
snmp.confを作成した後の手順が記載されていないため、対処方法を模索しております。

Zabbixバージョンは3.0となっております。

snmp.confを所定ディレクトリに配置後、snmpの再起動orZabbix-serverの再起動か設定を
反映させるための手順はありますでしょうか?

ログにトリガーの条件が含まれていないのに障害になる

環境→zabbix3.4 RHEL

logrt[ログファイルのパス,,,,,"[eE]rror|RROR"].regexp("[eE]rror|RROR")}<>0
というトリガーを設定しログ監視をしていますが、
アイテムを設定し昨日以前のログが読まれた際に、アイテムの時点でERORR error Errorが含まれるものを絞っているのに重要度がINFOなどのログも最新データに取り込まれ、(本文中にもErrorなどの文字列は無し)エラーではないログが障害と見なされメールが飛び、
アクションに復旧を設定しているわけでもないのに復旧メールも飛びます。

複数のログファイルに同じトリガーを付けていますが、他のログファイルではちゃんとErrorのときだけ障害が上がります。

何が原因かわかる方いらっしゃいましたらご教示おねがいします。

コンテンツ配信