日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

web監視画面のアクセスurl変更

現在zabbix3.0をインストールし監視しているのですが
監視画面(webフロント)へのアクセスURLが

http://IPアドレス/zabbixで監視画面アクセス可の場合
http://IPアドレス/でアクセス可にする方法はどうすれよいのでしょうか。

zabbix /usr/share/zabbixにインストール済み
このフォルダを
apacheの/var/www/htmlにコピーすればできますでしょうか?

コピーしたところエラーが表示されました。

Configure DB connection の Database type の選択肢について

CentOS6.7
Apache2.2.15
PHP5.3.3
zabbix2.4.1-1
MySQL14.14

上記のバージョンでインストールしております。

http://IPアドレス/zabbixにアクセスしConfigure DB connection まで進めるのですが、Database Typeがインストールした覚えの無いPostgreSQLが選択されており、MySQLの選択肢が無い状態です。
他のサイトを探したのですが、今回の様な状態の対象法を見つけることが出来なかった為投稿させていただきました。

どなたか最初からやり直し以外の対処法をご存知の方教えて下さい。

Operational status was changed を止めたい

以下環境で運用しています

・zabbix 3.0.1
・centos7

HPのスイッチを登録し、スイッチにはicmppingテンプレートを適用しているだけの状態ですが、
Operational status was changed on interface
が多発し、困っています。
これは、何のテンプレートに紐付くものなのでしょうか
運用上リンクアップダウンが頻発するスイッチなので
いちいち情報があがらないようにしたいのですが
止めれない仕様でしょうか。

すみませんがお伺いさせてください。
よろしくお願いいたします

ログ監視で指定時間内に検知した文字列全てをアクション(メール本文に全て)記載する方法について

お世話になります。

下記のアイテム設定とトリガーを利用した場合に
検知したエラー内容をメール本文に全て記載したいのですが、いい方法はないでしょうか。

ZABBIXサーバ:2.4.1
※クライアントも同じバージョン

現在の設定
=======================
アイテムキー
log[/var/log/messages,@messages]

アイテム更新間隔:300秒

トリガー条件式
(({master_common:log[/var/log/messages,@messages].iregexp(error|fail|Link is Up|Link is Down)})<>0) and (({master_common:log[/var/log/messages,@messages].nodata(60)})=0)

障害イベントを継続して生成 = しない(チェックしていない)

アクション設定
Trigger: {TRIGGER.NAME}
Trigger status: {TRIGGER.STATUS}
Trigger severity: {TRIGGER.SEVERITY}

Date/Time: {EVENT.DATE} {EVENT.TIME}

ZabbixAgentの起動/停止

監視対象サーバ(OS:RHEL7.2、ZabbixAgent:2.4.7)にて
ZabbixAgentの確認したのですが、

-----------------------------
               :
PID file /run/zabbix/zabbix_agentd.pid not readable (yet?) after start.
zabbix-agent.service: Supervising process 56634 which is not our child. ...exits.
-----------------------------

と表示されています。
※「56634」は、MainProcessIDです。

この表示が影響しているのか定かではないのですが、
ZabbixAgentを停止(systemctl使用)すると、MainProcessは停止するのですが、
 ・collector
 ・listener(×3)
 ・active check(×3)
が停止せずに残ったままとなります。

この後、起動する場合は、これらをkillしてからでないと起動不可となります。

PIDファイルについてのメッセージなので確認したところ、

コンテンツ配信