いつも参考にさせていただいております。
【環境】
監視サーバ: Ubuntu 14.04.2 LTS zabbix 2.2
監視対象: Ubuntu 14.04.2 LTS × 8台
【背景の説明】
Ubuntuサーバに、外部diskを/mnt/disk-shareとしてmountしています。
上記を5分に一度監視して、こちらのマウントが外れた場合に検知するような監視を導入しています。
<現状の監視トリガー>
{ubuntu hostname:vfs.fs.size[/mnt/disk-share/,total].nodata(310)}=1
上記で設定すると、vfs.fs.size[/mnt/disk-share/,total]の結果がzabbixサーバに来る前に、
nodata(310)関数が動いてしまい、マウントが外れていないのに外れているという様に検知してしまう事に悩んでいます。
※当初はvfs.fs.size[/mnt/disk-share/,total]の取得間隔と同等に、nodata(300)としていましが、誤検知が多すぎたので、修正しました。
【質問内容】
・マウントしている外部diskを監視する為のベストプラクティスがあれば教えてください。
⇒zabbixエージェント側のconfにdfコマンドを記載する監視方法も知っています。
こちらの方が、メジャーなのでしょうか?
(監視対象が増えることでのメンテナンスが大変なので避けています)
・現状のマウント監視トリガーを以下に変えようと考えていますが、懸念点等あればご指摘が欲しいです。
⇒{ubuntu hostname:vfs.fs.size[/mnt/disk-share/,total].nodata(150)}>1
⇒監視間隔を短くして、2連続nodataが検知した場合にしようと考えています。
以上、よろしくお願いいたします。