日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

障害発生時の監視間隔短縮について

掲題の件につきまして、お知恵をお借りしたく記載させて頂きます。

Zabbix2.2系におきまして、監視でエラーが発生した際に
次回の監視間隔を短縮する方法をさがしております。
Webを見る限り有力な情報は見つからず、そのような仕組みは
無いのではと思っております。

もし、監視時間を短縮する方法は無くても
代替の手段や似たようなことができるようであれば
お教えいただければと思います。

宜しくお願い致します。

Win2012の自動登録について

お世話になります。

クライアントサーバーへエージェントの導入をしていますが
Win2008ではクライアント自動登録可能なものがWin2012では登録されません。
※2008,2012へは同じconfファイルを使用し導入。

エージェント 2.2.9

WindowsFWにzabbix_agentd.exeは登録済み

ーーー zabbix_agentd.log ーーー

※Windows2012R2
1756:20150929:113040.257 Starting Zabbix Agent [Windows2012]. Zabbix 2.2.9 (revision 52682).
1756:20150929:113040.257 using configuration file: c:\zabbix_agent\zabbix_agentd.conf
1796:20150929:113040.257 agent #0 started [collector]
2860:20150929:113040.336 agent #1 started [listener #1]
1412:20150929:113040.336 agent #2 started [listener #2]

監視間隔について

はじめての投稿になります、よろしくお願いします。

現在、Zabbixサーバ(2.2系)を2台 それぞれで独立して監視を行うことを考えております。
監視対象のサーバは両機共同じにし、エージェントなどは使わないPing監視等を10分間隔で行なおうと思います。

また、2台の監視サーバから監視を行なうため、ネットワーク負荷を分散するのに時間を少しづらして監視したいとおもいます。
 監視サーバA 10:00 ⇒ 10:10 ⇒ 10:20 ⇒ 10:30。。。。  
 監視サーバB 10:05 ⇒ 10:15 ⇒ 10:25 ⇒ 10:35。。。。  

一番やりたい事としましては、アイテムの監視開始時間を指定して監視を行ないたいのですが
フォーラムやWebを見る限り指定はできないとのことですが、何か代替の方法などはありますでしょうか?

途中から監視間隔の変更は行なわない予定ですので、最初の時間だけでもずらす方法がありましたらお教えください。

障害対応コメントについて

初歩的な質問で、大変恐縮なのですが、障害対応スクリーンに、[コメントを入力して戻る]と[障害対応コメント]ボタンがありますが、このボタンの違いってクリック後の画面推移の違い以外に何かあるのでしょうか?

もし、何かしらの違いがある場合、どのような使い分けをするのでしょうか?

windows zabbix 2.2.7エージェントのコマンドプロンプトからエージェントがインストールできない。

[環境]
zabbix 2.2.7エージェント:win7 64bit
zabbix 2.2.10サーバ :centos 7.1

[zabbix 2.2.10サーバ側設定]
・ホスト登録
ダッシュボード » ホストグループの設定 » ホストの設定
ホスト名/IP/グループ/DNSを追記(ステータス:有効)

[zabbix2.2エージェン側設定]
エージェントをWindowsサービスとしてインストールを行う為、
zabbix_agents_2.2.7.win.zipをダウンロード。
解凍後、zabbix_agentディレクトリ作成しzabbix_agentd.conf
設定を行う。

・下記の環境にする。
c:\zabbix_agent>dir /b
zabbix_agentd.conf
zabbix_agentd.exe
zabbix_get.exe
zabbix_sender.exe
----------------------
zabbix_agentd.conf設定
----------------------
Server=127.0.0.1
↓↓↓
Server=<ZabbixサーバのIP>

ServerActive=127.0.0.1
↓↓↓

コンテンツ配信