日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

SNMP機器の自動登録

SNMP機器を自動登録の設定を行っておりますが、下記2点についてアドバイス頂けましたら幸いです。

【環境】
サーバー:CentOS6.7
ZABBIXサーバー:2.4.6

【設定】
◎ディスカバリルール
名前:Vlan1
チェック:ICMP ping,SNMPv2エージェント"RFC1213-MIB::sysDescr.0",ZBBIXエージェント”system.uname"
デバイスの固有性を特定する基準:IPアドレス

◎アクション
[実行条件]
A.ディスカバリチェック = Vlan1: SNMPv2エージェント "RFC1213-MIB::sysDescr.0"
B.受信した値 含まれる GS108Tv2
C.ディスカバリのステータス = Up
[実行内容]
ホストを追加
ホストグループに追加:GS108Tv2
テンプレートとリンク:Template SNMP Device

【希望】
1.Vlan1のセグメント(192.168.130.1/24)の中に、50台程度のスイッチがあります。
"sysDescr.0"の値でホストグループに登録が出来ればと思い設定しておりますが、なぜか、1ホストに複数のインターフェースで登録されてしまします。

centos 7 snmpwalkコマンドのインストール取得方法を教えてください。

[環境]
zabbix 2.2.10サーバ :centos 7.1
エージェント       :win7 pro 64bit

zabbixサーバ側から「snmpwalk」コマンドを利用し実際に値がどのように取得できるのか確認しながら
OIDを理解しアイテム登録を行いたいのですが、

# which snmpwalik
/usr/bin/which: no snmpwalik in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/root/bin)

snmpwalkを利用しようと下記コマンドを実施。
# yum -y install net-snmp-utils
「net-snmp-utils」インストールをするミラーサイトすべてにはじかれます。

外部リポジトリを利用しようとすると
rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-5.noarch.rpm
rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-7

下記、メーセージが出力。

障害メールのwaitについて

いつもお世話になっております。
現在、障害検知後に即時メール送付をするよう設定を行っておりますが、
これを検知したあと一定時間後にメール送付するようwaitをかけたいと思っております。

調べて設定した結果、それっぽい動きはするのですが
それなりに重要なシステムで実施するためいまいち不安です。
お手数ですが、考え方があっているかお教えいただきたく。

Zabbix Verは2.4です。
参考にしたmanualは以下です。
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/config/notifications/action/operation

やりたいことは、
「障害を検知したあと、即時メール送付ではなく1時間後にメール送付する」です。

上記を実現するために
アクションのステップ間隔に3600(1H)を入力しております。
 →stepは1つしかないため、開始1-終了1のデフォルト設定です。
設定の仕方としてはこれで問題ないでしょうか?

vfs.file.regmatchで誤検知

いつもお世話になっております。

Zabbixのバージョン: 2.2.7
ZabbixサーバのOS: CentOS 5.4
ZabbixエージェントのOS:Windows2003

vfs.file.regmatchを使用してログ監視を行っているのですが、
監視対象のログファイルに検知条件の文字列が出力されていないにも関わらず検知されてしまうことがあります。

アイテム
vfs.file.regmatch[D:\Application\log\xxx.log,テスト,SHIFT_JIS]

アイテムのタイプ
Zabbixエージェント

更新間隔
60

トリガー
{test1:vfs.file.regmatch[D:\Application\log\xxx.log,テスト,SHIFT_JIS].last(0)}>0

毎回発生するわけではなく、発生しても次の更新タイミングでは正常になります。

何か原因など分かりますでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。

DB2 diag.logに関して

RedHatにDB2をインストールし、その際にdb2diag.logをログ監視したいと考えております。

db2diag.logは以下のようなメッセージが表示されるのですが、
例えば、「LEVEL:Error」という文字列で監視したい場合、監視は出来ると思うのですが、
そのErrorメッセージ全文をZabbixで収集し、表示させることは可能でしょうか?
また、その内容もメール通知できるとなお理想です。

2015-08-24-11.06.12.058027+540 I5504482A579 LEVEL: Error          ← ここで検知はできるはず。
PID : 10354906 TID : 12596 PROC : db2sysc 0
INSTANCE: dcis NODE : 000 DB : DCIS
APPHDL : 0-21 APPID: *LOCAL.dcis.150824020553
AUTHID : DCIS HOSTNAME: itscis01

コンテンツ配信