日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

「Session terminated, re-login, please.」と表示され、管理者権限でのログインができない

すみません、どなかたおわかりになる方ご回答宜しくお願い致します。

zabbixサーバからmysqlのデータをダンプして、別のサーバにダンプファイルを持っていきリストアをしました。
その後、リストアしたサーバにGUIでログインをしようとすると「Session terminated, re-login, please.」という表示がされて管理権限でログインできず
ゲスト扱い(?)になってしまいます。
(ダンプ元のサーバでは同じアカウント・PWで正常にログインできています)
chrome、Firefox、IEどのブラウザでも同じ結果になります。
何が原因でしょうか?

【ダンプ元のバージョン】
zabbix-server-2.4.6-1.el6.x86_64
mysql-5.1.73-5.el6_6.x86_64

【ダンプ先(リストアした)サーバのバージョン】
zabbix-server-2.4.5-1.el5
mysql-5.0.95-5.el5_9

zabbixのインストール時にしてするリポジトリにおけるアーキテクチャの違いについて

いつもzabbixにお世話になりありがとうございます。

Zabbix2.2の公式サイトのインストール手順で、以下の記述があります。
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/manual/installation/install_fro...

------------------------------------------------------------
Zabbix 2.2 for RHEL5, Oracle Linux 5, CentOS 5:

# rpm -ivh http://repo.zabbix.com/zabbix/2.2/rhel/5/x86_64/zabbix-release-2.2-1.el5...
Zabbix 2.2 for RHEL6, Oracle Linux 6, CentOS 6:

# rpm -ivh http://repo.zabbix.com/zabbix/2.2/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.2-1.el6...
------------------------------------------------------------

SNMPエージェントを使用してNFS容量監視を行った際、NFS名を自動で取得し名前に反映する方法について

よろしくお願いします。

環境
CentOS 6.6
Zabbix 2.4.6

SNMPv2エージェントを用いてNFSの容量監視を考えています。
NFSだと通常MIBでは取得できないので拡張MIBを使用して取得します。
値の取得は正常にできていますが、複数のサーバのNFS名が異なるにも関わらずすべて名前が同じためわかりずらいです。
NFSのパーティション名を自動取得して名前の表示に使用することはできないでしょうか。

NFSの容量は下記のMIBで取得しています。
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutputFull."nfs-usage"

NFSの名前は下記のMIBで取得ができます。
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutputFull."nfs-name"

アイテムの名前
Partition $1 capacity ($2)

キー
pt.st[percent,"nfs1_name"]

zabbix-serverプロセスが稼働しない

お世話になります。

ZabbixをインストールしているサーバのOS再起動したところ、
zabbix-server のプロセスが数秒後に停止する事象が発生しました。
※OS再起動前までは、正常にプロセスは稼働しておりました。

なお、下記は手動でプロセスを開始したログとなりますが、サーバ再起動と
同様に停止します。

□zabbix-serverのバージョン:2.0.14

本事象は原因及び対処方法をおしえていただけないでしょうか。

また、サーバ再起動を行う前に下記変更を行っております。
Zabbixのデータ保存期間:365日⇒186日
イベントの保存期間:365日⇒186日

WEB監視のタイムアウトについて

現在、シンプルチェックの「net.tcp.service.perf」を使って、WEB応答時間を測定しているのですが、zabbixのタイムアウトの制約上、30秒以上の遅延を測定できない状況です。

WEB監視のシナリオステップアイテムの「web.test.time」であれば、上記制約に関係なく30秒以上の測定は可能なのでしょうか?

あと、シナリオステップアイテムで採取したデータは、データベース内のどのテーブルに保持されるのでしょうか?
シンプルチェックと同じようにhistoryテーブルになるのでしょうか?
採取したWEB応答時間のデータを分析して、性能評価したいと考えています。

Zabbixのバージョンは、2.4.3になります。

コンテンツ配信