日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

テキストログ監視の誤検知について

いつもお世話になっております。

#Zabbixのバージョン:1.8.16
#ZabbixサーバのOS:CentOS
#ZabbixエージェントのOS:Windows2008

テキストログ監視について質問させて下さい。
最近以下のようなトリガーを追加したところ、ログファイルには「"S"」という文字列が出力されていないのに誤って検知されアラートが出力されている状況です。
検知された時間よりも前のログを確認しましたが「"S"」という文字列は出力されていませんでした。
※なお、このログには毎日かなりのログが出力されています。

■アイテム設定
タイプ     :Zabbixエージェント(アクティブ)
キー      :log[検知対象のログファイルのパス]
データ型    :ログ
アプリケーション:テキストログ

■トリガー設定
条件式   :{サーバ名:log[検知対象のログファイルのパス].str("S")}=1
イベント生成:ノーマル
深刻度   :致命的な障害

また、以前から設定していた以下のトリガーについては問題なく検知されている状況です。

■トリガー設定(問題なし)
条件式   :{サーバ名:log[検知対象のログファイルのパス].str("E")}=1
イベント生成:ノーマル
深刻度   :重度の障害

zabbix2.4.5のインストールについて

zabbix2.4.5のインストール方法ですが、インストールするにあたり、zabbixのリポジトリを
追加すると思うのですが、
zabbix2.4.5のリポジトリは、http://repo.zabbix.com/zabbix/2.4/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.4-1.el6.noarch.rpmのURLで
rpm -ivhhttp://repo.zabbix.com/zabbix/2.4/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.4-1.el6.noarch.rpmとCentOSにインストールすれば、
yumでzabbix2.4.5のインストールができるのでしょうか?
上記リポジトリにzabbix2.4.5が入っているということでしょうか?
zabbix2.4.5のインストール手順が分かりません。

<想定手順>
rpm -ivh http://repo.zabbix.com/zabbix/2.4/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.4-1.el6...
yum -y install zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-web-japanese

どなたかご教授下さい。

ダッシュボード上の障害を定期的にクリアする方法

お世話になっております。
表題の件についてご教授願いたく、投稿させて頂きました。

Zabbixバージョン:2.4
インストールOS:RHEL6.4

ログの監視を行うにあたり、
トリガー条件式にはnodata()を使用せずにダッシュボード上に障害として
あがっている件数を定期的にクリアする方法を検討しております。

お手数おかけして申し訳ありませんが、
実現方法がございましたらご教授いただけますと幸甚です。

Zabbix2.4のLLDでCPU監視を行った際の値

お世話になります。

現在Zabbix2.4.5 にてLLDでCPU使用率を自動取得しようとテストしているのですが、
従来のようにアイテムでCPUコア数の部分を空白にした(おそらくコア全体)取得方法と比べ値に大幅なズレがあるため
困惑しております。

Zabbix2.2まではアイテムにて以下のように設定しUSERの使用率を取得していました。

system.cpu.util[,user]

今回2.4にアップデートしLLDにて、以下のような設定をしました。

system.cpu.util[{#CPU.NUMBER},user]

そうすると、無事LLD経由でアイテムが登録され2コアのマシンを監視してみると、

system.cpu.util[0,user]
system.cpu.util[{1,user]

というように2つの値が取得できるようになりました。

しかしsystem.cpu.util[,user]とsystem.cpu.util[{#CPU.NUMBER},user]の個数を足し合わせた値を比較し双方同じぐらいの値になると考えていたのですがそうではないようです。

添付画像:
緑 system.cpu.util[,user]
赤 system.cpu.util[0,user]

復旧時のマップ アイコンの「未対応」表示について

ネットワーク機器の監視を行い、建物ごとにマップを作成しどこの建物のホストで
障害が発生しているのかわかり易く管理をしたいと構築を行っております。

例えば、マップを階層化し、トップに「センター1」⇒サブマップ⇒「フロア5」と作成しています。
【マップの設定】
   アイコンのハイライト:チェックON
   障害の表示     :障害対応コメント未入力のみ

「フロア5」に設置したルータへのPING監視の状態表示で、障害となった場合に「フロア5」のマップに
「1未対応」と表示されます。
この障害イベントに、障害対応コメントを入力するとこのマップは「1未対応」表示が「正常」と変化し、
想定どおりの表示となっておりますが、このルータで正常へ戻る復旧のイベントが発生すると「フロア5」
のマップに「1未対応」と表示されます。さらにハイライトをONに設定しているため、障害時と同様ハイ
ライト表示されてしまいます。

復旧(正常)時には、障害対応コメントの入力は省きたいため、障害復旧時に「1未対応」と表示されず、
正常となる設定はありませんか?

お知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。

・当方の環境:zabbix 2.4.3

コンテンツ配信