日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ログ監視が停止してしまう現象について

ログ監視が出来なくなってしまう事象が発生したのですが、原因についてお分かりになれば教えていただけないでしょうか。

<今回発生した事象>
Zabbixにおいて監視対象サーバのログが検知できない事象が発生いたしました。
Zabbix管理画面において、対象監視サーバの監視ステータスは有効であり(監視不可や疎通不可等にはなっておらず)
Zabbix_server側からagent_pingを確認した際も正常との疎通が返って来ておりました。

<今回の対処>
監視対象サーバのzabbix_agentのプロセスを再起動させた所、
止まっていたログ監視が再検知し、正常に監視が出来るようになりました。

<質問内容>
監視サーバよりエージェントのステータスは正常であるにもかかわらず、
監視対象サーバ側で「active checks」が出なくなり、ログ監視が不可能となってしまう事象について、
どのような場合・条件において発生するか、教えていただけないでしょうか。

以上、ご教授のほどよろしくお願いします。

グラフの初期化方法について

いつも大変お世話になっております。

グラフの初期化方法について教えて頂きたく、質問させて頂きます。

アイテムの設定で 「差分/時間」 にチェックを入れるのを忘れてしまい
膨大な大きさの値のグラフを取得してしまいました。

その後、「差分/時間」にチェックを入れなおしたのですが
グラフ描写の基準が最大値に起因されるものなので、今欲しい値が小さすぎて見れなくなってしまっております。

(説明がへたですいません。何を言っているのかわからないという方は添付ファイルのグラフを見て頂ければわかると思います。)

グラフを一度削除して、新しく作り直したのですが、直りません。
グラフを初期化する方法等がございましたらご教授頂けないでしょうか?

よろしくお願い致します。

以上

アラートメール内の日付表示について

いつもお世話になっております。

アラートメール内の日付表示について質問があります。

現在、トリガーのアクションにて障害検知したアイテムのアラートメール通報を行っております。
既存のシステムにメールの中身を見て連携するRedmineのようなチケット管理システムがあり、
マクロの{ITEM.KEY}や{DATE}などを利用してエラー内容や発生日時をメール本文にいれています。
ただ、メール連携しているシステムが対応できる日付のフォーマットがYYYY/MM/DDとなっており
zabbix内で利用できる(標準)マクロの{DATE}ではフォーマットが YYYY.MM.DD になってしまいます。

メール本文内にエラー発生日時を YYYY/MM/DD のフォーマット でいれたいのですが、
別マクロや何らかの方法で実現することは可能でしょうか?
また、上記が不可能の場合、リモートコマンドでカスタムスクリプトによるメール送信などを
検討することになると思うのですが、エラー内容等を渡すことは可能でしょうか?
(試しにカスタムスクリプトを実行してみて環境変数や引数を確認したのですが、見当たりませんでした)

zabbixバージョン:2.2.2

ご存知の方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。

Web監視について

いつもお世話になっております。

Web監視について以下のようなステップを設定することは可能なのでしょうか。

1.最初のページを表示
2.ログイン(シングルサインオン)
3.特定の[文字列]が含まれている
4.シングルサインオンでログインしたユーザー情報を引き継いまま
  ページ内のアイコンをクリック
5.特定の[文字列]が含まれている
6.ログアウト

zabbixバージョン:2.2.2

ご存知の方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。

alertscriptでのコマンドラインインジェクション

お世話になっております。

アクションの実行にスクリプトを選択した場合にコマンドラインインジェクションができてしまうケースがあるように思い、認識正しいかご存じの方いれば教えていただきたいです。

zabbixバージョン:2.0.8

アクション設定の「メッセージ」:{ITEM.VALUE}

このような設定で、アラート検知時の値が「`hostname`」のようだった場合、メッセージ内容が「`hostname`」となり、スクリプト実行時にZabbixサーバ上でhostnameコマンドが実行されます。

alerter.cを見るとコマンドライン引数は全て二重引用符で囲まれてスクリプトに渡されているためにバッククォートの中身が評価されているのだと思います。

この実装である限り、例えばログ監視で悪意のある行を出力した場合にコマンドラインインジェクションが可能になると考えますが正しいでしょうか?

また、これを回避するにはalerter.cを修正するなどZabbixじたいの修正が必要と考えています。

コンテンツ配信