日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

DBSyncerの動作頻度について

お世話になっております。

Zabbixの性能評価を実施するため、ヒストリデータをzabbix-senderで投入しようとしています。
その場合、実際に投入したヒストリがZabbixの画面上で確認できるようになるにはDBSyncerによる値の反映を待つ必要があるのだと思います。

具体的には1,000ホストに対して9アイテムのヒストリを396日分、10分間隔で投入しようとしています。

1ホスト分のデータを用意して投入を試行したところ、全データが画面に反映されるまでおよそ15分かかりました。
この時間を短くしたいのですが、チューニングポイントはあるでしょうか?

ちなみにZabbixが動いているサーバのリソース利用状況はまだまだ余裕があります。
zabbix_server.confのキャッシュ関連の項目は全て2GBにしています。(搭載メモリは64GBです)

MySQLに直接インポートする方法の方が良いのでしょうか?

障害状態から正常状態への手動変更について

Linuxサーバにて、ログファイルの監視を実施しております。
設定したトリガーにより、特定のログを検知し、ダッシュボードに"致命的な障害"として表示させるところまで実装できております。
希望として、"致命的な障害"として表示されている状態を任意のタイミングで正常な状態に更新したいと考えております。
例えば、「障害対応コメント」に何か入力すれば、"致命的な障害"状態であった監視対象ホストの状態が正常な状態に変更されるなど、手動操作によって状態を変更したいと考えております。
ご教示の程、よろしくお願い致します。

【使用しているZABBIXパッケージ】
zabbix-jp-release-6-6.noarch
zabbix-sender-2.0.5-1.el6.x86_64
zabbix-agent-2.0.5-1.el5.x86_64
zabbix-2.0.5-1.el5.x86_64

Windowsイベントログでログが出力されていない事の監視がしたい

初めまして。
Windowsイベントログ監視について、どうにも上手くいかないのでお知恵を貸して頂ければ幸いです。

やりたいこと:
 ある時間に、出力されているべきイベントログがある。
 (出力される時間は、ほぼ15分程度に絞れます。)
 そのイベントログが出力されていれば正常なため何もしないが、もし出力されていない場合はエラーとして検知したい。

環境:
 Zabbixバージョン:2.0.7
 監視対象   :Windowsイベントログ(アプリケーション)

試したこと:
 アイテムでは、イベントソースである程度取り込むログを絞り、トリガーで特定時間帯のみチェックさせれば
 良いかと思い、下記のような定義をしてみました。

 アイテム設定キー
  eventlog[Applicatiopn,,,EventSource]
  監視間隔 1秒

 トリガー
  ((( {Template_WinEvtLog:eventlog[Application,,,EventSource].iregexp(@log_regexp,960)})=0) &
  (({Template_WinEvtLog:eventlog[Application,,,EventSource].time(0)} > 134500 ) &

MySQLの性能監視

Zabbix統合監視「実践」入門のP.276~P.278を参考にMySQLの監視を追加しました。

/usr/bin/mysqladmin -uroot extended-status|grep Threads_created|awk '{print $4;}'
/usr/bin/mysqladmin -uroot extended-status|grep Threads_running|awk '{print $4;}'
/usr/bin/mysqladmin -uroot extended-status|grep Connections|awk '{print $4;}'
/usr/bin/mysqladmin -uroot status|awk '{print $22;}'
/usr/bin/mysqladmin -uroot variables|grep max_connections|awk '{print $4;}
/usr/bin/mysqladmin -uroot variables|grep thread_cache_size|awk '{print $4;}

現在、上記の項目を取得中ですが、これらの値がどのぐらいになったらどうした方がよいという
ような指針をご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか。

増減するディスクの監視設定方法

いつもお世話になっております。

業務でデータ更新する際に、ディスクを増設して削除するような運用になっています。
このように頻繁に増減するディスクの使用率を監視しなければいけませんが、ディスク増設や削除の度にアイテムやトリガーを追加するしかないのでしょうか?
「*」のように設定できないものでしょうか?

環境:
○CentOS 6.2、Zabbix Server 1.8.16

○アイテム
キー:vfs.fs.size[/disk1,pused]

○トリガー
条件式:{ホスト名:vfs.fs.size[{/disk1,pused].last(0)}>80

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

コンテンツ配信