日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

アイテム:ポーリング落ちが発生した場合の処理について

NW上で障害があり、ポーリング落ちが発生した場合の処理について教えてください。
まず、アイテムの設定は下記のとおりとします。
 データ型  :数値(整数)
 取得間隔  :60秒
 保存時の計算:差分/時間

次に、下記のように0:01にポーリング落ちが発生したと仮定します。

タイムスタンプ  | OIDで取得した生値
2019/1/1 0:00 | 100
2019/1/1 0:01 |(ポーリング落ち)
2019/1/1 0:02 | 150

この場合、ヒストリに保存される値として、“データの差分”については
0:01に保存される値が「処理なし」となるため、0:02では150-100=50となると思います。

【source】(ちょっと古いですが)Zabbix Documentation 2.2
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/config/items/item
[パラメータ:保存時の計算]の注釈より
“現在の値が前の値より小さい場合、その差は破棄され(何も保存されません)、別の値を待ちます。”
⇒Zabbix上で[最新データ]から値を見ると、ポーリング落ちのタイムスタンプ・値は表示されていませんので、

外部チェックを利用して取得したパラメータにトリガーを設定したい場合

○バージョン 3.4.6

お世話になります。
外部チェックを利用して、AWSのCloudWatchからBurstBalanceなどを取得し、
自動でトリガーを設定したいと考えております。

スケールアウトする際は、zabbixエージェントが自動で起動して情報を投げるため
トリガーを設定するタイミングでアイテムが既に存在しており、トリガー設定可能なのですが、
エージェントからの情報を元に別途外部チェックで取得しているデータ(例えばBurstBalance)
に対しては、アイテムがどのタイミングで生成されるか不明で、どの様にトリガーを設定したら
良いかがよくわかりません。バッチ処理などで、定期的に状態をチェックしてトリガーを
設定するしかないのでしょうか。

対応方法、考え方などご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

テンプレートを分けずに閾値の異なるトリガーを設定したい場合

■バージョン
Zabbix:3.4.9

■内容
下記でも同様な質問が出ていましたが、ホストAとBで閾値の異なるトリガーを設定したい場合
それ以外のアイテムキーやトリガー設定がすべて同じだとしても、
テンプレートを分けないといけない、ということでしょうか。

同じテンプレートを使用しつつ、グループ別にトリガーのServerityを制御する方法はありますか?
http://www.zabbix.jp/node/4633

====================================
●テンプレート
system.cpu.util[,idle]※ここだけホストAとBで閾値を変えたい
system.cpu.load[percpu,avg1]
vm.memory.size[used]
system.swap.size[,used]
system.uptime
etc...

■理想
ホストA
・下記は設定される
{Template OS Linux:system.cpu.util[,idle].avg(600)}<70

・下記は設定されない
{Template OS Linux:system.cpu.util[,idle].avg(600)}<50

ホストB
・下記は設定される

zabbixのjson pathについて

zabbixのHTTPエージェントでjsonを取得し、json pathを使用してパースしようと考えています。
[0]のサンプルjsonコードを$.store.book[*].priceで複数のpriceをパースしたいのですが、
*(アスタリスク)がzabbixの仕様上サポートされていないように見受けられます。

[*]の代替となる方法があれば教えてください。

[0]JSONPathにおける[*]と..の違い
https://qiita.com/zaki_taka4/items/246b91bc569a41a1497d

Web監視の認証ステップでリダイレクトループ

いつもお世話になっております。

zabbix: 3.0.7
curl: 7.29.0-51
CentOS 7.3

Web監視で以前までできたログイン認証のステップがリダイレクトループ(Number of redirects hit maximum amount: Maximum (10) redirects followed)となりできなくなってしまいました。
Webサイトの構成が変わった可能性を疑いお客様にも聞いてみますが、このような状況におちいる原因は一般的にどのようなことが考えられるでしょうか。

※手動でブラウザログインは正常にできURLやPOSTパラメータも特に変わっていないように見えます。
※通常リダイレクトは1回のみのようです。

【参考】
・ステップ1:TOP Page
URL:https://hoge.com/hoge/Login.xhtml
変数:{csrf}=regex:value="([0-9a-z]{8}\-[0-9a-z]{4}\-[0-9a-z]{4}\-[0-9a-z]{4}\-[0-9a-z]{12})"
要求文字列:LOGIN
ステータスコード:200

・ステップ2:Login
URL:https://hoge.com/hoge/login

コンテンツ配信