日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

新しいグラフウィジェットの凡例

CentOS7上でZabbix4.0.1を利用しております。
ダッシュボードの新しいグラフウィジェットの質問です。

凡例の行数を指定できますが、行数をしてもその行数では表示してくれません。
具体的にはデータセットを4つ追加し、その判例をグラフ下に縦に4つ並べたい
のですが、実際にはグラフのX軸サイズ分まで、横に並んで表示され、その後
改行されて凡例が表示されるようです。

クラッシックグラフのように表示させることは出来ますでしょうか?

PostgreSQLのデータが肥大化

zabbix 3.0、PostgreSQL 9.2.23 を使用しています。

alerts テーブルのデータ量が肥大化し続けています。
データの保持日数は「ヒストリ:5d」 「トレンド: 5d」です。 5dが経過しましたが、減りませんでした。
システム要件ですぐに削除できる方法を探しています。なおできれば直近のものは残しておきたいと思っています。

過去のフォーラムをいろいろ確認しましたが、下記(1) のURLでは削除したいデータを削除できるまで時間がかかるため、検討しない方向です。
(2) のURLにあるテーブルの内容をエクスポートして、テーブルを削除、再作成して、テーブルの内容をインポート
だと元に戻ってしまい、データ量は減らないように思われますが、どうでしょうか。

(1) http://www.zabbix.jp/node/943

(2) http://www.zabbix.jp/node/2946
------- -------
時間があるならZabbixを止めた状態で…
1)history_uintテーブルのみエクスポート
2)history_uintをdropテーブルしてcreateテーブル
3)history_uintテーブルのみインポート
------- -------

SNMPTrapのMIBを利用したOID部分の変換について

ZabbixにSNMPTrapを飛ばす際、MIBを参照してメッセージの変換を考えています。
SNMPTrapを受信してZabbixに表示させるところまではできているのですが、
OIDの部分の変換ができず困っています。
何が不足しているかわかりますでしょうか。

受信メッセージは次のようになっています。
23:21:18 2018/11/08 .1.3.6.1.4.1.9.9.43.2.0.1 Normal "Status Events" testrouter - Notification of a configuration management event as commandLine running startup
「.1.3.6.1.4.1.9.9.43.2.0.1」の部分を「ciscoConfigManEvent」のように変換できればと考えています。

Zabbixサーバー側では次のように設定をしています。
内容は変更箇所を抜粋しています。

# vi /etc/snmp/snmptrapd.conf
--
authCommunity log,execute,net public
traphandle default /usr/sbin/snmptthandler
--

# vi /etc/snmp/snmptt.ini

キー net.if.in.discards[ifInDiscards.{#SNMPINDEX}] のグラフ表示について

環境 
zabbix3.4.6
centos7.4

やりたい事
IF-MIB::ifInDiscards.1 = Counter32: *****の*****の数値をグラフで表示させ、数値が増えたらグラフにも反映したい

お世話になっております。

例として、L2スイッチで
コマンド snmpwalk -v 2c -c コミュニティ名 IPアドレス
の実行結果の
IF-MIB::ifInDiscards.1 = Counter32: *****
の*****をグラフに表示して、カウントが増えたら数値も増えるように作成したいと思っているのですが、

①まずグラフにする事が可能か否か
②できる場合、どのように操作すればできるか?

をお聞きしたいです。

以上、宜しくお願い致します。

Windowsサーバの ログインユーザー数のアイテム取得について

こんにちは。いつも利用しております。Zabbix3.4.9です。

Windowsサーバのタスクマネージャーなどで見れる「ユーザー」情報なのですが、
こちらのログインユーザー数をZabbixのアイテムで取得するにはどのような設定で実現できるでしょうか。

ざっくりしていて申し訳ないですが、わかるかたがいましたらご教授いただきたいです。
※可能であれば「アクティブ」「切断」などの状態別に取得できるか

よろしくお願いします。

コンテンツ配信